入試前に復習しよう!中学2年生の数学のまとめ
中学2年生の数学を単元ごとにまとめたよ。
中学数学の復習の参考にしてね。

Chapter1. 式の計算と文字式
文字式の復習!
等式変形や文章題にチャレンジしていくよ。
多項式の計算
等式変形
文字式の利用(文章題)
Chapter2. 連立方程式
2つ以上の方程式から答えを出す連立方程式!
連立方程式の解き方
- 二元一次方程式とは何もの??
- 連立方程式の解き方を見分けるコツ
- 連立方程式の解き方
- 連立方程式の代入法
- 連立方程式の加減法
- 分数をふくむ連立方程式の解き方
- 小数をふくむ連立方程式の解き方
- 3つの式の連立方程式の解き方
連立方程式の文章題
Chapter3. 一次関数
「一次関数」とは次数が1の関数。
連立方程式をつかって解いていくよ。
一次関数の基本
一次関数の式の求め方
一次関数のグラフを使った問題
一次関数の変域
一次関数の利用(文章題)
Chapter4. 図形の性質
平面図形の角度や性質をマスターしよう。
いろいろな角度
多角形の性質
いろいろな図形の性質
- 正方形の定義
- 長方形の対角線の長さはなぜ等しいのか??
- ひし形の対角線はなぜ垂直??
- ひし形(菱形)の定義
- 長方形の定義
- 平行四辺形の性質の証明
- 平行四辺形になる条件
- 平行四辺形の性質
- 平行四辺形の定義
- 平行四辺形の対角線の長さ
- 正三角形の定義
- 二等辺三角形の性質
- 二等辺三角形の定義
- 二等辺三角形の定理の証明
- 直角三角形の斜辺とは?
- 三角形の外角の定理
- 鋭角三角形と鈍角三角形
図形の角度
図形の面積
図形の作図
等積変形(平行線と面積)
Chapter5. 図形の証明
苦手な子も多い図形の証明。
コツをつかめばいけそうな気がするよ。
数学の証明の基本
図形の合同
Chapter6. 確率
確率の基礎。サイコロやコインの確率を計算しよう。
確率の基本
場合の数
サイコロの問題
くじ引きの問題
その他よく出てくる問題

Qikeruで執筆しています。
「教科書、もうちょっとおもしろくならないかな?」
そんな想いで始めました。
度数分布表の分布の範囲ってどうやって答えたらいいですか?
範囲についての記事を読んでみてね
錯覚の証明を教えてください!!
同位角を使って証明してみよう!
ルートのやり方。
>ルートのやり方。
ルートの計算方法を読んでみて
確率単元の積の法則って、何故成り立つのですか?
また、積の法則の問題の解き方で2倍するだとか2分の一にするなどと言ったことはどのような時に使えば良いのでしょうか?
図形の説明ってある程度の形を覚えないと駄目ですよね?
>図形の説明ってある程度の形を覚えないと駄目ですよね?
そうだね!
2x +3 ×(-3x)= 14
の答えが
x= -2
になる理由を教えてください…笑
>2x +3 ×(-3x)= 14
左にxの項、右にそれ以外の項を移項してみよう。
あとは同類項をまとめて最後にxの係数で両辺を割ってみよう!
詳しくは「xの方程式の解き方」を読んでみて
受験生の私はわからないこと多いのでたいせつなところ、必要なところはどこですか?
連立方程式はマスターしておこう!
一次関数でも使うからね
直線の式で、図形の面積を2等分する問題がいつも分からないのですが、どうすればいいですか?
等積変形を使っていくよ!
すごくわかりやすくて良い
確率を求める際の、和の法則・積の法則の使い分けがよく分からないので教えていただきたいです。
確率を求める際、PとCのどちらを使って良いのかが分かりません。
教えていただけたら嬉しいです。
いつも見てます。
とても分りやすいし、kenさんのおかげでテストでを取れました‼
ありがとうございます。m(__)m
2つの正の整数がある。
その和が250で、一方を他方でわると商が13、余りが12である。
2つの数を求めなさい。
どうしてもこの問題が解けません!
答えは17と233になります。
至急お願いします!
[問題]
四角形ABCDで、△ABD=△ACD=△BCD となっているとき、この四角形はどんな四角形ですか。
[解答]
△ABD=△ACDだから、AD//BC
△ACD=△BCDだから、AB//DC
したがって、2組の向かい合う辺が、それぞれ平行であるので、四角形ABCDは平行四辺形である。
[私の回答]
平行四辺形、長方形、正方形、ひし形
これは間違いですか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
とてもわかりやすいです!新しいのを待ってます!!!
一次方程式のグラフを読み取る問題の解き方を具体的に教えてください