連立方程式の解き方はよくわからん!?
こんにちは!この記事をかいているKenだよ。みそ汁最高。
連立方程式の解き方には2つある。
それは、
- 加減法
- 代入法
だったね。
連立方程式の解き方が2つもあって便利・・・
って思うじゃん?笑
だけれども、
「加減法・代入法」のどっちを選んだらいいのかわからない
って戸惑っちゃうことが多いんだ。
今日は、そんな迷いをぶっ放すために、
連立方程式の解き方(加減法or代入法)をみわけるコツ
を紹介していくよ。
すっきりしたいときに参考にしてみて^^
〜もくじ〜
- 解き方を勉強する前に知っておきたいこと
- 解き方をみわける2つのコツ
連立方程式の解き方の○○割は「加減法」!?
まずやっぱり気になるのは、
加減法と代入法のどっちが多いのか??
ということだよね。
平等に「50:50」なのか??
もしくは、
超不平等に「1:99」なのか??
じつは、これは経験上の話になるんだけど、
連立方程式の約90%が「加減法」を使っているんだ。
つまり、
「代入法」を使うときってめずらしいんだ。
「代入法」ってめんどうだからね笑 使いたくないのは当然のことさ。
「加減法」を使ったほうが簡単に解ける問題が多いんだよ^^
連立方程式の解き方をみわける2つのコツ
連立方程式の解き方(加減法or代入法)を見分けるコツは、
代入法で解く特殊なケースを覚える
ってことさ。
これを覚えちゃえば、
特殊なケースに出くわしたら「代入法」、
ソレ以外は「加減法」で解けるよね!
代入法を使う特別なケースってつぎの2つのときが多いよ。
ケース1. 文字が片方によっている問題
連立方程式の式で、
文字が片方によっている連立方程式
は代入法で解いたほうが便利なんだ。
しかも、よっている文字の係数が1ならなお最高!
たとえば次のような連立方程式の問題のときだね。
例題1. つぎの連立方程式を解きなさい。
2x+3y=11
y = 5x
この問題では、2つ目の方程式では「y」が左辺によっているよね??
こういう場合、
よっている文字をもう1つの方程式に代入するだけでいいから、
代入法のほうが簡単なんだよ!
ケース2. 「代入法で解きなさい」と問題文で指示されている場合
問題文で「代入法で」連立方程式を解きなさい!
って命令されているパターンだ。
このときは指示に逆らわず、「代入法」で連立方程式をといてあげよう。
数学のテストでは問題文の命令はゼッタイだからね。
逆らってもろくなことがない笑
たとえば、つぎのような問題のケースだ。
例題2. つぎの連立方程式を、代入法で解きなさい
2x+3y = 11
5x-9y =90
このパターンの場合、
どんなに「加減法」を使いたくても「代入法」で解かなきゃいけない。
おそらく、
解答用紙に「計算式」をかけ!
って要求してくるだろうからね。
問題文の命令はゼッタイ!
その道が険しくても・・・・ね!
まとめ:連立方程式の解き方はたいてい「加減法」
連立方程式の解き方はだいたい「加減法」だよ笑
困ったら加減法。
めんどかったら加減法。
迷ったら加減法。
いや、なんとなく加減法。
って覚えておこう笑
「代入法でとくケース」をおさえておけば、
本番で焦ることはないはず!
よーく復習しておいてね^^
そんじゃねー
Ken
Qikeruの編集・執筆をしています。
「教科書、もうちょっとおもしろくならないかな?」
そんな想いでサイトを始めました。
y=5x−4
y=3x−6
の解き方が分かりません
3x+2y=-3
x-3y=10
代入法でいいね!
1つ目のyの式に2つ目のyを代入してみよう
加減法でとけそうだね。
下の式のxの係数を3にしてみよう
加減法の簡単な解き方ありませんか???
>加減法の簡単な解き方ありませんか???
ないね!問題解きまくって地道にマスターしていこう!
代入法と加減法のやり方がわからないので中学二年ようで詳しく教えてもらえませんか?
>代入法と加減法のやり方がわからないので中学二年ようで詳しく教えてもらえませんか?
だいたい加減法使うから、とりあえず加減法からマスターしておこう。
毎回 ー)+3ー5みたいな感じでー5を+5に直したりする迷ったり間違えます。正の数負の数の計算を復習したら良いでしょうか?何かいい方法があったらお願いします。
>毎回 ー)+3ー5みたいな感じでー5を+5に直したりする迷ったり間違えます。
正の数負の数の計算を復習したら良いでしょうか?何かいい方法があったらお願いします。
ーが出てきたら−1がかけられているって認識しておくといいよ。
-(+3-5)だったら、
-1x(+3-5)と同じ。
分配法則を使ってやれば、
-1×3 -1 x -5 = -3 +5 になるからね。
加減法を使った時にYをそろえたときは解けないけどxをそろえたとき解ける問題は見分け方ありますか?
>加減法を使った時にYをそろえたときは解けないけどxをそろえたとき解ける問題は見分け方ありますか?
どっちでそろえてもいいよ。
自分がやりやすくて計算ミスが少なそうな方を選ぼう
連立方程式の答えの出し方がわからないので教えてほしいです❗簡単に分かりやすくお願いします
>連立方程式の答えの出し方がわからないので教えてほしいです❗簡単に分かりやすくお願いします
とりあえず加減法をマスターしておけば大丈夫かな
4x+3y=750
3x+5y=14y
>4x+3y=750
3x+5y=14y
こいつは加減法だ。
xの係数を12に合わしてみようぜ!
x+y=5
x=4y
ってどう解くんですか!
>x+y=5
x=4y
これは代入法でいけそうだね。
1つ目の式のxに2つ目の式を代入してみて
連立方程式のコツ
片方が小数で、代入法を用いて解けと言われるパターンも、地道に計算しなければならないのでしょうか?それとも整数に直して計算しても良いのでしょうか?
>片方が小数で、代入法を用いて解けと言われるパターンも、地道に計算しなければならないのでしょうか?
それとも整数に直して計算しても良いのでしょうか?
等式の性質を守っていれば何をしてもいいよ!
代入ってどうやるの?
>代入ってどうやるの?
文字の代わりに、その文字の値(数字)を当てはめることだね
✘∔Y=Z~①
21=5xX+6xZ~②
14=10xY+6xZ~③
①のX,Y,Zの回答をお願いします。
まずは1つの文字を消して、2つの文字の連立方程式を作ってみよう。
詳しくは「3つの文字の連立方程式の解き方」を読んでみて
基礎が出来てないと
何もできない
↑ここ大事
当たり前だけどねw
学校で連立方程式の答えの書き方は(x,y)=(1,2)が基本と教えてもらったのですが、本当にそれでいいのですか。また答えの書き方に基本はあるのですか。
早く計算するための検算テクニックは、クラメルの公式以外にあるのですか。教えてください。
なるほど、その書き方もありだ!
学校のテストで得点をあげるには先生のやり方に従うのが一番だ(笑)
4y=3x-4
9x+4y=4
を代入法で解いた時の答えはなんですか?解き方も教えてもらえたら助かります。
9x+4y=4の
4yの代わりに3x-4を入れてやればいいよ
いつも見てます。勉強苦手な者です‼
味噌汁最高ですよね僕も好きですよ。
kenさんの投稿を見て加減法と代入法のどちらを選んだらいい分かりました。
これからもたくさんの人のために色んな勉強、教えてください。お願いします。m(__)m
ありがとうございます
加減法使って問題をといてみます!
テストの時は、加減法のほうがいいんですか(使うのであれば)。
5x+y=0
8x+7y=4(-3ⅹ+y)-2
の解き方を教えてください。