5分でわかる!三角形の3つの合同条件

三角形の合同条件ってなんなの??

こんにちは!この記事をかいているKenだよ。今日は布団をほしたね。

 

ある日突然、三角形が2匹出現したとしよう。

三角形の合同条件

サトシならモンスターボールを用意するかもしれない。

ルフィならば仲間にしちゃうかもしれない。

 

でも、図形を勉強している中学生はこう思うはずだ。

どういう条件がそろえば合同になるんだろう??

ってね。

三角形の合同条件

この、

「三角形が合同になる条件」のことを数学界では、

三角形の合同条件

ってよんでいるんだ。

今日はその「合同条件」をわかりやすく説明していくよ。

よかったら参考にしてみてね^^

 

 

5分でわかる!三角形の3つの合同条件

三角形には、

3つの辺と、

三角形の合同条件

3つの角

三角形の合同条件

があるよね??

 

三角形の合同条件は、

こいつらの「どれ」が「どの位置」で等しくなっているか??

によって3つにわけられるんだ。

 

つまり、

「どの辺」と「どの角」が等しいかによって、

合同かどうかジャッジできるってわけさ。

順番に確認していこう!

 

 

合同条件1.「3組の辺がそれぞれ等しい」

1つ目の合同条件は、

3組の辺がそれぞれ等しい

というものさ。

つまり、

2つの三角形の辺がそれぞれぜーんぶ等しい

ってわけだね。

 

たとえば、下のような三角形たちだ。

三角形の合同条件

辺の長さはそれぞれ、

  • AB = DE = 7 cm
  • BC = EF= 6 cm
  • AC = DF = 8 cm

になっている。

よーくみてみると、

3つの辺がそれぞれ等しくなっているね。

これにより、

△ABC = △DEF

がいえるのさ。

 

 

合同条件2. 「2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい」

つぎは、

2つの辺

と、

そいつらに挟まれた角

三角形の合同条件

がそれぞれ等しいっていう条件だ。

 

たとえば、つぎの三角形ABCとDEFなんかがそれにあたる。

三角形の合同条件

なぜなら、2組の辺が等しく、

  • AB = ED = 7 cm
  • BC = EF = 6 cm

その間にはさまれた角が、

  • 角B = 角E = 60°

等しいからね。

こいつらは、

2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい

っていう合同条件をみたしている。

よって、

△ABC ≡ △DEF

ってことがいえるんだ。

 

 

合同条件3. 「1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい」

最後は、

2つの角

と、

挟まれた1つの辺

が等しいという条件だ。

三角形の合同条件

たとえば、つぎの三角形ABCとDEFみたいな感じでね ↓↓

三角形の合同条件

こいつらは合同だよ。

なぜなら、

2組の角が等しく、

  • 角B = 角E = 60°
  • 角C = 角F = 70°

そいつらに挟まれた1組の辺が、

  • BC = EF = 6 cm

等しくなってるからね。

こいつらは、

「1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい」

っていう合同条件をみたしている。

よって、

△ABC ≡ △DEF

ってことがいえるんだ。

 

 

まとめ:三角形の合同条件は挟みまくれ!

三角形の合同条件は、

  • 3組の辺がそれぞれ等しい
  • 2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい
  • 1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい

の3つしかないよ。

 

合同の証明問題で必須になってくるから、

テスト前におぼえてみてね^^

そんじゃねー

Ken

質問する

質問と回答

  • >合同の証明問題の解き方の流れ

    1. 合同を証明する三角形の組み合わせを宣言する
    2. 合同条件が使える証拠を探す
    3. 使う合同条件をいう
    4. 合同を証明する

    の4ステップかな。
    詳しくは「数学の証明問題の解き方」を読んでみて

  • 直角三角形を3つの合同な三角形に分けなさい。という問題です❗
    誰か教えて下さい

  • 2角とその2角に挟まれない1辺が同じだと合同とは言えないのはどうして?
    2辺とその2辺に挟まれない1角も同じくどうしてダメなの?

    図を描いて考えてるんですが、それでも三角形はがっちり決まって動かない気がするのです。
    それだと合同とは言い切れない、合同にならないケースを教えてください。

  • >2角とその2角に挟まれない1辺が同じ

    これに関しては、2角が同じだと残りの1つの角が同じなはずだから、結局「1辺とその両端の角が等しい」と同じだね!

    >2辺とその2辺に挟まれない1角も同じ

    この場合、1つの角しか等しくないから、もう1つの角(等しい辺に挟まれてない角)が違う可能性があるよね。
    だから合同じゃないんだ!

  • >平行線と角の問題の手順というか、ポイント教えてください

    比の形を覚えるといいよ。
    問題を解きまくって体に染み込ませよう

  • 「2角とその2角に挟まれない1辺」についてはよくわかりました!

    「2辺とその2辺に挟まれない1角」ですが、
    まず角を決めます。
    すると、2辺のうちその角と触れているほうの辺が決まります。
    また、角の反対側からは、とりあえず半直線を伸ばしておきます。(長さが決まらないので)
    最後の辺は長さが決まっているので、三角形になるように半直線に向かって伸ばせば、
    必ず同じ三角形になりませんか?

  • 2角とその2角に挟まれない1辺についてはよくわかりました!ありがとうございます。

  • 最後の合同条件を書くとき、例えば「2辺とその間の角がそれぞれ等しい」という表し方の場合、
    「①~③より、2辺とその間の角がそれぞれ等しいので、△ooo≡△ooo」
    と書けばいいと思うんですが、「二角夾辺相等」という表し方を使った場合は、
    「①~③より、二角夾辺相等
     よって、△ooo≡△ooo」
    という書き方で良いんでしょうか?

  • >①~③より、二角夾辺相等
     よって、△ooo≡△ooo

    いいと思うよ!
    「二角夾辺相等なので」とかでもいいね

  • いびつな形になってくると合同条件がわからなくなってしまいます、どうしたら良いですか?

  • >いびつな形になってくると合同条件がわからなくなってしまいます、どうしたら良いですか?

    複雑な図形になってる時は、三角形だけを自分で抜き出して、別にかいて整理してみるといいよ!

  • 正三角形に直線3本ひいて3つの合同な三角形をつくりましょう

もう1本読んでみる