【徹底図解】ヘチマの花のつくりの4つの特徴

ヘチマの花のつくりを図解でわかりやすく!

こんにちは!この記事をかいてるKenだよ。アボガド摂取したいね。

 

中学理科ではいろいろな花のつくりを勉強していくね。

これまでも、

とかをみてきたけど、今日はもう一つ、

ヘチマの花のつくり

を復習しておこう。

 

 

徹底図解!ヘチマの花のつくりの4つの特徴

ヘチマの花のつくりにはつぎの4つの特徴があるよ。

 

その1. 「雌花」と「雄花」がある!

ヘチマの花には、

  • 雌花
  • 雄花

の2種類があるんだ。

ちょうど、人間や犬にオスとメスがいるの一緒だね。

 

ヘチマの花のつくり

 

雌花と雄花の違いはもちろん名前だけじゃない。

花のつくりだって、ぜんぜん違うんだ。

 

雄花には、花粉を作って拡散する機能が備わってる。

具体的に言うと、

雄花にはおしべが5本についてるんだ。

 

ヘチマの花のつくり

 

ここで花粉をつくって、動物や昆虫、もしくは風とかに運んでもらうよ。

 

一方、「雌花」には、

花粉を受粉するために必要な機能が付いている。

受粉を行なう「柱頭」や、受粉後に果実になる「子房」があるんだ。

 

ヘチマの花のつくり

 

こんな感じで、姿や機能が異なる2つの花、

  • 「雄花」
  • 「雌花」

があるってことを押さえておこう。

 

その2. 花弁は5枚!

ヘチマの花を分解してみると、

雄花には、

  • 花弁:5枚
  • がく:5枚
  • おしべ:5本
ヘチマの花のつくり

雌花には、

  • 花弁:5枚
  • がく:5枚
  • めしべ:1本

がついてるんだ。

 

ヘチマの花のつくり

 

ヘチマはウリ科の植物だから、花弁は5枚あるよ。

スイカやキュウリの花も、ウリ科だから花弁の数は5枚で一緒!

 

 

その3. 胚珠が子房の中にある!

ヘチマの花の「胚珠」は子房の中にあって、外から見えない!

 

ヘチマの花のつくり

 

 

ヘチマの花みたいに、胚珠が子房に隠れて見えない植物のことを、

被子植物

って呼んでいるよ。

 

「えっ、なにそれ!?」

ってときは、被子植物と裸子植物の違いを復習してみてね。

 

その4. 果実はヘチマになる!

ヘチマの花の子房は受粉して果実になると、何になるかな??

じつは実は、

ヘチマの実

になるんだよ。

 

ヘチマの花のつくり

 

ヘチマの実はむちゃくちゃ便利。

料理して「ヘチマ炒め」を作ってもいいし、

皮と果肉を腐らせて「ヘチマタワシ」をこしらえてもいい。

これで体をゴシゴシ洗えちゃうわけだ。

 

 

まとめ:ヘチマの花のつくりは2種類ある!

ヘチマの花のつくりの特徴はどうだったかな?

  1. 雌花と雄花の2種類ある
  2. 花弁は5枚
  3. 胚珠が子房で隠れてる
  4. 果実はヘチマになる

さあ、ヘチマのタネを買ってきて育てて観察してみよう!

そんじゃねー

Ken

もう1本読んでみる

48 個の質問と回答

質問する