【完全図解】アブラナの花(菜の花)のつくりの4つの特徴

アブラナの花(菜の花)のつくりってどうなってるの??

こんにちは!この記事を書いてるKenだよ。晩飯は肉じゃがだね。

 

中1の理科では、いろんな花のつくりを勉強していくよ。

中でも知っておいて損がないのが、

アブラナの花(菜の花)のつくり

だ。

アブラナの花(菜の花)のつくり

アブラナって結構身近な植物。

花をしぼって油をとってサラダ油にしたり、葉っぱを茹でて食べたりしてるね。

好き嫌いはあるだろうけど。

 

3分でわかる!アブラナの花(菜の花)のつくりの4つの特徴

そんなアブラナの花(菜の花)のつくりは次の図のようになってるよ。

 

アブラナの花(菜の花)のつくり

 

図をまるっと覚えるのは大変だから、アブラナの花(菜の花)のつくりで覚えておいてほしいことを4つまとめてみたよ。

 

 

特徴1. 花弁の数は4枚!

まずは、アブラナの花を分解してみよう。

それぞれのパーツがいくつずつあるのかみていくよ。

 

花弁、おしべ、めしべ、がく、はそれぞれ、

  • 花弁:4枚
  • おしべ:6本
  • めしべ:1本
  • がく:4枚

あるんだ。

アブラナの花(菜の花)のつくり

 

 

特徴2. おしべ・めしべが一緒になってる!

1つのアブラナの花の中に、

  • おしべ
  • めしべ

が一緒に存在しているよ。

アブラナの花(菜の花)のつくり

 

えっ。当たり前だって!?

いや、そうとは限らない。

 

植物の中には「雄花」と「雌花」に分かれている種類だってあるんだ。

たとえば、この前勉強した「マツの花」は雄花と雌花に分かれていたね。

 

「おしべ」と「めしべ」が1つの花に一緒に入ってること

はアブラナの花の特徴として覚えておこう。

 

 

特徴3. 胚珠が子房の中に入ってる!

アブラナの胚珠は、子房にすっぽりと隠れて外から見えない。

こういう、子房がかぶさって胚珠が見えない植物を、

被子植物

って呼んでたよね??

 

アブラナの花(菜の花)のつくり

つまり、アブラナは被子植物ってことさ。

>>詳しくは「被子植物と裸子植物の違い」を呼んでみてね。

 

 

特徴4. 子房は「さや」になる!

被子植物の子房は受粉するとやがて、

果実になる

ってことが知られてるね。

りんごの花だったらりんご、みかんの花だったらみかんになるわけだ。

 

じゃあ、アブラナの花の果実は受粉したら何になるんだろうね??

じつは、アブラナの花の果実は、

さや

になるんだ。

アブラナの花(菜の花)のつくり

「さや」がわからないときは、枝豆を想像してくれ。

豆を包んでるやつあるでしょ??

あれが「さや」だ。

 

アブラナの花(菜の花)のつくり

 

アブラナの花が受粉したら、子房が何になるかまでしっかりと押さえておこう。

 

 

 

まとめ:アブラナの花(菜の花)のつくりはシンプル!

アブラナの花(菜の花)のつくりの特徴はどうだったかな??

  1. 花弁は4枚
  2. おしべ、めしべが同居
  3. 胚珠が子房の中に
  4. 子房は「さや」になる
アブラナの花(菜の花)のつくり

アブラナは身近な植物だから、すぐそこらへんにいるかも。

見つけたら解剖して花のつくりを調べてみよう。

 

そんじゃねー

Ken

質問する

質問と回答

もう1本読んでみる