平行四辺形の角度の求め方がわからん??
こんにちは!この記事をかいているKenだよ。リフティング、はじめたよ。
平行四辺形の角度を求める公式ってしってる??
角度をa、その隣の角度をbとすると、
b = 180 -a
になるんだ!
たとえば、角A = 120°の平行四辺形ABCDがあったとしよう。
このとき公式をつかうと、
角B = 180 -120
= 60°
になるんだ!
どう?? むちゃ便利な公式でしょ!??
平行四辺形の角度の求め方がわかる3ステップ
今日はせっかくだから、
なぜ公式で平行四辺形の角度が求められるのか???
ってことを振り返ってみよう。
さっきの「平行四辺形ABCD」をつかうよ。
公式なしで、角Bを計算していこう!
Step1. 向かいあう角をだす!
まずは向かいあった角を計算してやろう。
平行四辺形ABCDでいうと、角Aの角度がわかってるね??
ってことは、
向かいあっているのは「角C」だ。
「2組の向かいあう角の大きさはそれぞれ等しい」
という平行四辺形の性質をつかってあげよう。
すると、
角C = 角A = 120°
になるはずだ!
これが第一ステップ!
Step2. 残りの内角の和を計算!
平行四辺形の2つの角度がわかったね。
つぎは、
残り2つの角度をたしたらいくつになる??
ってことを計算するよ。
四角形の内角の和は、
360°
だったよね??
この「360°」から2つの角度をひけばいいんだ。
平行四辺形ABCDでいうと、
「角A」と 「角C」が120°ってことがわかった。
つまり、こいつらを足すと、
240°になるはずだ。
これを四角形の内角の和360°からひいてやると、
360 – 240
= 120°
になるね。
つまり、
残りの「角BとC」をたしたら120°になる
ってわけさ。
Step3. 残りの角の和を2でわる!
最後は「残りの角の和」を2でわろう。
なぜ2でわるのかというと、
残り2つの角度も等しいからだよ。
だって、平行四辺形の性質の、
「向かいあう角が等しい」
ってやつが使えるからね。
平行四辺形ABCDでいうと、BとDが等しいってことなんだ。
角Bと角Dをたしたら120°になる。
しかも、角B =角Dだから、
角B + 角D = 120
角B + 角B = 120
角B = 角D = 60°
になるね。
おめでとう!
平行四辺形の角度を求められたね!
まとめ:平行四辺形の角度の求め方は「性質」を使い倒せ!
平行四辺形の角度の求め方はシンプル。
180°から「隣の角の大きさ」をひけばいいんだ。
便利な公式だけど、
なぜ公式がつかえるのか??
ってことをおさえておこう。
そんじゃねー
Ken
Qikeruの編集・執筆をしています。
「教科書、もうちょっとおもしろくならないかな?」
そんな想いでサイトを始めました。
平行四辺形の面積が出ていてyをxを用いた簡単な式を出すにはどう、公式を当てはめればいいですか?教えて下さい
問題文送ってみて!
三角形2つで平行四変形であり中心で区切ると右上が45度で、左下が30度であり左上の角度を求める問題の解き方がわからないので教えてください
「残りの「角BとC」たらなるってわけさ」とありますが正しくは角BとDではないでしょうか?
平行四辺形の外の角の求め方が分かりません教えて下さい。お願いします。
平行四辺形の角度んおもとめかた