円柱の展開図の書き方をサクッと復習したい!
こんにちは、この記事を書いてるKenだよー! 香港ケーキにはまってるよ。
立体の展開図の問題ってむずかしいよね??
立体をきりひらいた後、どうなるのか想像しないといけない。
これはマジで、ツラい。
展開図を作図するとチョコレートを食べたくなるねw
そこで、今日は、
3つのステップで「円柱の展開図の書き方」を解説していくよ^^
円柱の展開図をかきたいときに参考にしてみてねー
3ステップでわかる!円柱の展開図の書き方
円柱の展開図の書き方を紹介していくよ。
つぎの例題をみてみよう!
円柱の展開図は3ステップで作図できちゃうんだ。
Step1. 底面の「円周の長さ」を求める!
円柱の底面は「円」だよね??
こいつの「円周の長さ」を計算しちゃおう!
直径×円周率
だったよね?? だから、底面の「円周の長さ」は、
3π [cm]
になるよ!
Step2. 「円周の長さ」×「円柱の高さ」の長方形をかくっ!
つぎは、長方形をかいてあげよう。これは円柱の側面の展開図になるんだ。
この長方形の横は「底面の円周の長さ」、縦の長さは「円柱の高さ」にしてあげよう。
さっきの例題でいえば、
円周の長さが「3π (≒9.42cm)」、円柱の高さが「6cm」だったね??
πを約3.14として作図してみるとこうなるよ^^
Step3. 「底面の円」を長方形の上下に添えるっ!
あとは、長方形に円を2つ添えるだけ!
さっきの長方形のうえに、
ポンっと円を2つ上と下にかいてやればいいんだ。
上の図みたいに、2つの円の位置が上下そろっていたほうがキレイ。
だけど、こんな感じで、ずらしも構わないし、
あえて両極端に円を配置してもいいんだ。
それより重要なのは、
「円」と「長方形の辺」が1点で「接している」ということなんだ。
コンパスで接している円をかいてあげよう!
まとめ: 円柱の展開図の書き方は3ステップでイケル!
円柱の展開の書き方はオッケーかな??
- 底面の円周をもとめる
- 長方形をかく
- 底面の円をそえる
の3ステップだったね。
展開図のかきかたをマスターしたら「円柱の表面積の求めかた」もついでに習得してみよう。
そんじゃねー
Ken
Qikeruの編集・執筆をしています。
「教科書、もうちょっとおもしろくならないかな?」
そんな想いでサイトを始めました。
円の大きさは二つの大きさが一緒ならどんな大きさでもいいんですか?
直径3cmの円じゃないといけないかと。