いまどきの中学生がかかえる勉強の悩みがわからない。
こんにちは、この記事をかいてるKenです。水筒がそろそろ欲しいです。
お子様が中学生になると、
中学生の子供が抱える勉強の悩み
がわからなくなりませんか??
学校のことを親に話してくれなくなってしまうので、
中学生が勉強でかかえる悩みがみえづらくなっていることと思います。

弊社では、そんな中学生の悩みを可視化するために、
LINEを通してヒアリング
をおこないました。
現在、弊社のLINE家庭教師サービスには約7,000人の中学生が登録しており、
質問してくれた中学生の生徒さんに対して、
勉強の悩みをヒアリングさせていただきました。
お子様がどういう勉強の悩みをかかえているのかわからない・・・
という方はぜひ参考にしてみてください。
いまどきの中学生がかかえる勉強の悩み8選
ヒアリング調査でみえてきた、
中学生の勉強の悩みの上位は下記のものでした。
勉強の悩み1. 「受験のプレッシャーがきつい」
1つのめの中学生の悩みは、
高校受験のプレッシャーがきつい
でした。
勉強の悩みの例をあげると、

受験も迫り、精神的に悩むことも少なくないです…。

受験生としての自覚が持てない…笑

受験生ですが、いつまでゲームをやっても良いのでしょうか?

受験勉強が色々大変で、何処から手をつければ良いか分からない。

本当に受験で合格できるのか?
などなど多数よせられました。
中学受験したことがない多くの中学生にとって、
初めての受験が「高校受験」。
受験勉強のやり方がわからないのはもちろん、
志望校に合格できるのか??
など近い将来が心配になっているようです。
勉強の悩み2. 「やる気がでない」
つぎは、
勉強のやる気がでない
という悩みが多かったですね。
たとえば、LINEではこんな勉強の悩みがよせられました。

勉強したいけどやる気にならない

家ではやる気が出ません。

やる気をだすまでに時間がかかる(自分の問題だけど…)

数学がわからない!集中力が続かない
テストや入試が近かづくにつれて、
勉強をしなければいならないのはわかっている・・・・
だけれども、どうしても勉強のやる気がでない・・・!!
と心と身体の行動が一致していないケースが多いようでした。
もし、お子様が勉強のやる気を喪失し、自宅でぐったりしていたら、
もしかしたら、気持ちに体がついてきてないのかもしれません。
勉強の悩み3. 「勉強の方法・仕方がわからない」
いまどきの中学生は、
勉強の方法がわからず悩んでいることが多いようです。
塾や家庭教師では強制的に問題を解かせてもらえますが、
実際にどのように勉強したらいいのか??
という勉強方法までは指導してくれないケースが多いのです。
たとえば、つぎのような声が多かったですね。

自分に合った勉強法がわからない

勉強してないわけじゃない、ただ、自分にあったやり方が分からないだけ、きっとやり方が間違っているんだと思う。でも、やりかたは誰も教えてくれない。私はどうしたらいいんだろう。

効率いい勉強方法を教えてほしい

要領よくやりたいよー!!
中学生になってはじめて定期テストというものを経験するため、
はじめて自分にあった勉強法
を模索する時期です。
ぶっちゃけ、一人一人によって効率のよい勉強法は異なるので、
これといった決定版はありません。
もし、中学生のお子様が勉強の仕方に悩んでいたら、
自分が好きな勉強法をチラッと教えてあげるのがいいかもしれません。
勉強の悩み4.「暗記できない」
中学生になると、いきなり、
大量の勉強用語
を暗記しないといけません。
とくに、理科社会、もしくは数学の公式、英単語。
テストでいい点数をとるためには、多くの暗記をする必要がありますよね。
実際、この「暗記」を苦手としている生徒が多かったですね。

単語が覚えられない

暗記はどのようにしたら覚えれるのか

社会とか覚えることが出来ないんです。。。。。

数学の公式がめちゃくちゃになって覚えられません

理科と社会が全般忘れてて復習しきれるか心配
もし、暗記の方法がわからず勉強に苦戦しているようでしたら、
まずはいろいろ試しみるしかないですね。
勉強の悩み5. 「成績があがらない」
勉強しているのに成績がのびない・・・・!
という悩みもよせられました。

頑張っても成績が上がらない 高校受験がすごく不安

数学が伸び悩んでいている

英語の成績が下がったから上げたい

頑張ってるけどなぜか成績上がらない

成績がなかなか上がらない
悩みの大半をしめていたのは、
勉強の量と成績の伸びが比例していないというものでした。
そういうときは一息入れて、
成績のシステム
をもう一度見直してみましょう。
誰が、どういう評価基準で成績をつけるのか??
という大前提を確認してみるとよいかもしれません。
勉強の悩み6. 「部活と勉強の両立」
中学生は勉強の他にも、部活動で忙しいのが現状。
そんな多忙な中学生からよせられたのは、
勉強と部活の両立がむずかしい
といった悩みでした。

部活で疲れていると勉強がやる気がでません。

吹奏楽部でほかの子より引退が遅く勉強時間に大きな差をつけられている
放課後に部活動、加えて習い事でもしていたら大変。
勉強にあてられる時間は少なくなってしましますね。
ただ、中学生の部活に打ち込めるのは中学生のときだけ。
部活もがんばってほしい。
勉強の悩み7. 「テストで点数がとれない」
学校や模試のテストで点数がとれない、、
という悩みもありました。

テストで いい点数をとるのに効果的な勉強方法がしりたいです

定期テストでいい点数が取れない (たくさん勉強しているのに)

実力テストは範囲が広くて点数がとれない。

ケアレスミスが多くて毎回テストで1教科10点は落とす
これも成績のあげ方と同様に、
テストの攻略方法を一度冷静になって考えるのがベストですね。
誰がテストをつくっているのか??
その人はどういう問題をつくる傾向にあるのか??
を分析してみましょう。
⇒くわいしくは「中間・期末テストの攻略のコツ」を読んでみてください。
勉強の悩み8. 「進路が定まらない」
志望校がきまっていなので、
なにを目指して勉強したらいいかわからない、
という悩みも多かったです。

志望校が定まらない

声優になりたいけど普通科の高校に行けといわれる・・・

進路の決め方がわからない
志望校や中学卒業後の進路が決まらないと、
勉強する目的がみつからなくなってしまうことがあります。
まずはお子様とよく話し合ってみましょう。
まとめ:中学生の勉強の悩みはいろいろ。
いまどきの中学生がかかえる勉強の悩みはいかがでしたか?
小学生から中学生になり、勉強の重みが増し、
いろいろなことに挑戦する時期です。
そんな時期だからこそ、
中学生がもつであろう勉強の悩みを先回りして、
対策をうっていきましょう。
それでは
Ken

Qikeruの編集・執筆をしています。
「教科書、もうちょっとおもしろくならないかな?」
そんな想いでサイトを始めました。
質問する