植物の気孔はどんな働きをしているの??
こんにちは!この記事を書いているKenだよ。五穀米、一択だね。
中1理科の「植物の世界」という単元で、
気孔(きこう)
という植物のパーツがあるって勉強してきたよね??
気孔とは、
葉っぱの裏側についている口のような機構のこと。
「孔辺細胞」っていう、くちびるみたいな2つの細胞に挟まれてできてるんだ。
本当に口みたいだよね。
今日はこの「気孔」というパーツが、どういう働きをしているのかを振り返ってみようか。
テスト前に復習しておきたい!気孔の2つの働き
植物の「気孔」にはつぎの2つの働きがあるよ。
働き1. 「水蒸気を出す」
気孔の1つ目の働きは、
水蒸気を植物の体内から外に出す
ってこと。
これによって、
体内の水分量を調節したり、古い水を入れ替えたりしているんだ。
人間でいうと、汗をかいたり、尿を出したりっていう行為に近いかな。
植物の体内の余分な水分を外に出すことを植物業界では、
蒸散(じょうさん)
って呼んでるよ。
>>詳しくは「蒸散とは??」の記事を読んでみてね
働き2. 「空気の交換」
2つ目の気孔の働きは、ズバリ、
空気の交換だ。
植物は、
- 光合成
- 呼吸
という2つの働きをしているって習ったよね??
昼間は植物は光合成と呼吸の両方をするけど、夜はひっそり呼吸のみ行うね。
じつは、この「光合成」と「呼吸」では、
- 酸素
- 二酸化炭素
の2つの気体を交換しているんだよ。
具体的にいうと、光合成の時は、酸素を外に吐き出して、その代わりに二酸化炭素を体内に取り入れてる。
逆に、呼吸の時は、僕ら人間と同じように、
二酸化炭素を吐き出して、酸素を体内に取り入れているんだ。
こんな感じで、植物が生きる上で欠かせない「光合成」と「呼吸」を行うために気孔は必要なんだ。
まとめ:気孔の働きは「蒸散」と「空気の交換」の2つ!
気孔の働きは、
- 蒸散(体内の余分な水分を外に出す)
- 空気の交換(光合成と呼吸時に活躍)
の2つ。
これだけ押さえておけば、中学1年生の理科も楽勝だね!
そんじゃねー
Ken
Qikeruの編集・執筆をしています。
「教科書、もうちょっとおもしろくならないかな?」
そんな想いでサイトを始めました。
ちょーーーーーーーーーーーーーーー分かりやすかったです
受験前なのでちょーーーーーーーーーやくにたちました
感謝です
ありがとう〜笑