中学理科の参考書のおすすめランキングって??
こんにちは!この記事を書いてるKenです。スティックシュガー追加です。
中学理科の参考書は世の中にいっぱいあって困りますよね??
本屋に行くとぶっちゃけどれを選んだらいいかわからないし、
いい理科の参考書の選び方は誰も教えてくれません。
そこで今日は、勉強の記事を500記事以上書き、8000人の中高生をラインで学習指導してきたぼくが、
中学生向けの理科参考書おすすめランキング TOP10
を書いてみました。
中学生向けの理科の参考書おすすめランキングTOP10
さっそく、おすすめの中学理科の参考書をランキング形式で紹介していきますよ。
第10位「50分で覚える 中学理科 」
レベル | |
---|---|
ボリューム | |
価格 |
理科の暗記事項をラップソングで覚えていくユニークな参考書。
- まず問題をとく
- 答え合わせ
- ラップソングで復習
- もう一度問題とく
- 答えあわせ
といった5つのサイクルで勉強していきます。
中学理科の要点が詰まったラップソングを収録しているCDが付いているので、何度もわかるまで繰り返し勉強できます。
教材自体は非常にシンプルなデザインで、要点がしっかりまとめられてわかりやすいのが特徴。
第9位「日本一わかりやすい理科の授業 」
レベル | |
---|---|
ボリューム | |
価格 |
この理科の参考書では、
- 要点
- ノートに要点まとめ
- 問題演習
という3ステップで学んでいきます。
要点の説明が図解でわかりやすくデザインされています。
謎のアフロのキャラクターと学んでいくストーリー仕立てになっており、理科の勉強のやる気が削がれることはありません。
参考書の最後で全国の入試問題にチャレンジできるので、基礎から入試レベルの発展まで網羅しています。
第8位「実践ビジュアル教科書 中学理科の生物」
レベル | |
---|---|
ボリューム | |
価格 |
ページの約50パーセント以上が理科の写真で埋め尽くされている参考書。
授業で副教材で使ってもいいぐらい、資料集としても機能する一冊です。
中学理科で勉強した事柄を、リアルの生物や化学現象と紐付けて理解を深めることができます。
問題演習がないので定期テスト対策というより、授業の復習やサブテキストとして利用がおすすめ。
第7位「テスト前にまとめるノート中学理科」
レベル | |
---|---|
ボリューム | |
価格 |
理科の要点きれいにわかりやすく、ノートにまとめられた参考書。
穴埋め形式になているので、実際に手を動かして理解を深めることができます。
また、理科の重要語句を赤シートで隠せるようになっており、暗記モノの理科の鉄板である繰り返し学習にも最適です。
各章末には確認問題があるので実力チェックでき、定期テスト対策にも向いています。
第6位「 中学理科用語集 改訂版 」
レベル | |
---|---|
ボリューム | |
価格 |
中学3年分の理科の専門用語を2100語収録している参考書。
巻末には辞書のような索引がついており、勉強でわからない箇所をすぐに調べることができます。
図解カラーでわかりやすく説明してくれるので、定期テストや入試の勉強のお供にしたい一冊。
第5位「マイスタディガイド中学理科」
レベル | |
---|---|
ボリューム | |
価格 |
中学理科3年分の要点をわかりやすくまとめてくれている参考書。
ノートのようなページにイラスト付きで、学校の授業で習う要点がまとめられています。
本のサイズが小さく持ち運びに便利で、移動先でテストの復習したり、単元ごとにまとまってるので辞書のように活用できます。
第4位「SciencAR」
sciencAR 中学理科: スマホで動く!さわれる! (現役高校生が考えた参考書 2)
レベル | |
---|---|
ボリューム | |
価格 |
現役高校生が考えた中学生向けの参考書。
Areaderというアプリをインストールし、参考書に記載してあるARコードを読み込むとイラストが動き出す仕様になってます。
参考書の静止画像だけではなく、スマホで動くイラストから中学理科3年分の復習ができちゃいます。
第3位「まんが攻略Bon!中学理科」
レベル | |
---|---|
ボリューム | |
価格 |
中学理科の要点を日常生活と紐付けてわかりやすくマンガで説明してくれます。
要点整理、スピードチェック、定期テスト対策という3ステップで基礎からしっかりマスターできます。
マンガで勉強を始められるので勉強の敷居が低いのが特徴。
第2位「やさしくまるごと中学理科」
レベル | |
---|---|
ボリューム | |
価格 |
中学理科の3年分の内容をマンガでストーリー仕立てで紹介してくれています。
各単元の冒頭にその単元を学ぶきっかけがマンガでかいており、学習のモチベーションを掻き立ててくれます。
各単元ごとにYouTube動画が用意されており、QRコードで読み取れば無料で視聴することができます。
第1位「ひとりで学べる理科」
レベル | |
---|---|
ボリューム | |
価格 |
穴埋め問題が星の数ぐらい存在する超実践的な理科の参考書。
要点説明、穴埋め問題とすすめていくので1人でも勉強を始められます。
インターネットに解説音源を用意しており、著者の解説を生で聴くことができます。
中学理科の参考書は「レベル」と「スタイル」で選んでみよう!
中学理科のおすすめ参考書ランキングはいかがでしたか?
- ひとりで学べる理科
- やさしくまるごと中学理科
- まんが攻略Bon!中学理科
- SciencAR
- マイスタディガイド中学理科
- 中学理科用語集 改訂版
- テスト前にまとめるノート中学理科
- 実践ビジュアル教科書 中学理科の生物
- 日本一わかりやすい理科の授業
- 50分で覚える 中学理科
世界には数え切れないほどの中学理科参考書が存在していますが、選ぶときの基準は、
- わかりやすさ(図、イラスト、写真の多さ)
- 使い方(用語集?演習中心?知識習得が目的?)
の2点だと思います。
取り組みやすくて、自分が望む用途で使える参考書なのか??
を吟味して中学理科の参考書を選んでみてください。
「参考書じゃなくて問題集探してるよ!」
という方は「中学理科の問題集ランキング」も参考にしてみてくださいね。
それでは!
Ken
Qikeruの編集・執筆をしています。
「教科書、もうちょっとおもしろくならないかな?」
そんな想いでサイトを始めました。
質問する