中学数学の参考書のおすすめランキングって??
こんにちは!この記事を書いてるKenです。傘、ほしいです。
中学数学の参考書は世の中にいっぱいあって困りますよね??
本屋に行くとぶっちゃけどれを選んだらいいかわからないし、いい参考書の選び方は誰も教えてくれません。
そこで今日は、中学数学の記事を400記事以上書き、8000人の中高生をラインで学習指導してきたぼくが、
中学生向けの数学参考書おすすめランキング TOP10
を書いてみました。
よかったら参考書選びの参考にしてくださいね。
中学生向けの数学の参考書おすすめランキングTOP10
それではさっそく、おすすめの中学数学の参考書をランキング形式で紹介していきますよ。
第10位 「生き抜くための中学数学」
レベル | |
---|---|
量 | |
価格 |
例題が豊富で、中学3年分の数学を1冊で復習できるようになっています。
内容は基礎から応用まで幅広く、文章の記述は少々難しめに書いてある印象です。
余計な絵やキャラクターが登場せずシンプルな構成。
この参考書を読み終える頃には中学数学マスターになっていることでしょう。
「中学数学の基礎を一冊で完璧にしたい!」
という方におすすめの参考書。
第9位 「やさしくまるごと中学数学」
レベル | |
---|---|
量 | |
価格 |
YouTubeチャンネル「優しくまるごと数学」の動画と、各ページの解説を紐づけてくれています。
QRコードを読み取るだけで、ページに関連した勉強動画をすぐに確認できちゃうので、テキストを読んでわからない箇所は動画で復習することができます。
また、各章の冒頭に勉強する内容に興味が持てるよう、
漫画で「数学が日常生活でどう関わっているのか?」をひもづけてくれているのが特徴。
例題が豊富で、解答も別冊になっています。
第8位 「日本一わかりやすい数学の授業」
レベル | |
---|---|
量 | |
価格 |
小学校の算数の復習から、中学数学の基礎までを網羅したわかりやすい参考書。
全体の約40%ほどが小学校の復習に割り当てられており、基礎からみっちり学ぶことができる内容となっています。
また、参考書の冒頭に「なぜ、数学を勉強するのか?」が書いており、学習のモチベーションを保つための工夫が施されています。
文字が大きく、基本的な内容が網羅できる中学数学の参考書。
別冊解答になっているのも嬉しいですね。
第7位 「『とある科学の超電磁砲』とやり直す中学数学」
レベル | |
---|---|
量 | |
価格 |
人気アニメ『とある科学の超電磁砲』のキャラクターが中学数学を解説してくれる参考書。
中学3年分の内容を網羅しており、中学数学の総復習に最適な内容となっています。
例題が豊富で、中学数学3年分の90のテーマについて、キャラクターが対話形式で解説。
アニメ好きにはたまらない中学数学参考書です。
第6位 「やさしい中学数学」
レベル | |
---|---|
量 | |
価格 |
中学3年分の数学の内容を例題ベースで学習できる参考書です。
3年分の数学の内容を細かく解説してくれているので、とにかく、分厚い笑
辞書並みのインパクトがあります。
優しい口調の先生と、数学を勉強している生徒との対話形式で進められて行くので、読みやすい構成になっています。
小学校の復習から収録しているので、基礎からしっかり学び直したい生徒さんにぴったりの一冊。
別冊解答なのも地味にありがたい。
第5位 「カゲロウデイズ」で中学数学が面白いほどわかる本
レベル | |
---|---|
量 | |
価格 |
数学5点だった「ももちゃん」が仲間たちと一緒勉強する構成になっています。
問題解説もすべてキャラクターちの対話ベースとなっており、飽きさせない作りになっています。
また、各章の冒頭の漫画のストーリーで、キャラクターたちがなぜその単元を学習することになったのかが書かれていて興味を引きます。
第4位 「新しい数学の教科書 1(数量編)」
レベル | |
---|---|
量 | |
価格 |
中学3年分の数学の内容をシンプルに解説してくれている一冊。
余計なキャラクター、漫画などが一切挿入されておらず、必要な内容をわかりやすく解説してくれています。
演習問題が豊富で、基本問題に加えて、各章の終りにつけられた章末問題で勉強した成果を確認できるようになっています。
第3位 「はいちの楽しくなる数学」
レベル | |
---|---|
量 | |
価格 |
人気YouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」で有名の「はいち」さんの中学数学の参考書。
なんと言っても、参考書のページごとに関連しているYouTube動画がQRコードで紐づいており、読んでわからなかった箇所を動画ですぐに復習することが可能です。
テキストないの口調も柔らかく、オールフルカラーでなじみやすい構成となっています。
第2位 「語りかける中学数学」
レベル | |
---|---|
量 | |
価格 |
参考書のタイトル通り、むちゃくちゃ語りかけてくる中学数学の参考書です。
例題、基本問題、そしてその解説も、すべて語り口調で執筆されています。
この参考書を読んでいると、1人の先生と一対一で一緒に勉強しているように感じます。
内容としても中学3年分を収録し、例題も豊富で幅広く網羅できるようになっています。
豊富すぎてかなり分厚い参考書!
第1位 「中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本」
レベル | |
---|---|
量 | |
価格 |
東大卒予備校講師が執筆した中学数学3年分の内容を復習できる一冊。
中学数学の問題の解き方を丁寧にステップで解説してくれている参考書になっています。
例題が豊富で、参考書のページ数は少ないけど、見事に中学3年分の内容を収録してくれています。
時間がなく、要点の復習をメインにしたい方におすすめの参考書です。
中学数学の参考書は「レベル」と「スタイル」で選んでみよう!
中学数学のおすすめ参考書ランキングはいかがでしたか?
- 中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本
- 語りかける中学数学
- はいちの楽しくなる数学
- 新しい数学の教科書
- 「カゲロウデイズ」で中学数学が面白いほどわかる本
- やさしい中学数学
- 『とある科学の超電磁砲』とやり直す中学数学
- 日本一わかりやすい数学の授業
- やさしくまるごと中学数学
- 生き抜くための中学数学
本当に世界には数え切れないほどの中学数学参考書が存在していますが、選ぶときの基準は、
- レベル
- スタイル
の2点だと思います。
まずは、
「自分が挫折せずに取り組めるレベルなのか??」
を確認。
その次に、
「参考書の解説のスタイルが自分の肌に合うのか??」
を見極めてみてください。
きっと自分にあった最適の中学数学の参考書が見つかると思います。
参考書ではなく数学の問題集をメインで探している方は「中学数学の問題集ランキング」も参考にしてみてくださいね。
それでは!
ken

Qikeruの編集・執筆をしています。
「教科書、もうちょっとおもしろくならないかな?」
そんな想いでサイトを始めました。
中学3年の男子です。
数学の問題がわかりません!
どの単元かな?
中1です。数学期末テストが36点でめっちゃやばいです。
分数方程式を説明して欲しいです!お願いします。
>中1です。数学期末テストが36点でめっちゃやばいです。
分数方程式を説明して欲しいです!お願いします。
分数の方程式は分母の払い方をマスターしておけば大丈夫。
詳しくは「分数の方程式の解き方」を読んでみてね
偏差値67の高校狙っているのに、数学の応用が全然解けません。
どのような参考書を買えばいいですか?
中1です。どうしても勉強する気になれません。どうすればいいですか?
>偏差値67の高校狙っているのに、数学の応用が全然解けません。
どのような参考書を買えばいいですか?
応用は必ず基礎の上に成り立ってるから、まずは基礎ができてるか確認しよう。
あとは、応用問題は問題数をこなしてパターン慣れして復習するサイクルを回していくしかないね!
>中1です。どうしても勉強する気になれません。どうすればいいですか?
好きな教科、もしくは得意な教科から勉強して波に乗るといいよ。
集中力は勉強開始の5分で全てが決まる
比例反比例の範囲が、なにで勉強しても分かりません
>比例反比例の範囲が、なにで勉強しても分かりません
まずは「関数とは何か」を自分なりに飲み込むといいかもね!
ってことで「関数とは」の記事を読んでみて
就職試験の為勉強しているのですが数学の解き方が全く忘れています。特に連立方程式、二次方程式、確率です。解説が分かりやすい参考書などはありますか?
わかりやすさでいうと「中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本」ですね!
ただ、就職試験の対策本にも解き方が書いてあるのでまずはそこで復習してみるのも良いかもしれません
中2です。証明の問題がわかりません。教えてください。
>中2です。証明の問題がわかりません。教えてください。
数学の証明のコツを読んでみて!
基礎問題は解けるのに応用問題が解けません。
どうしたら応用問題が解けるようになりますか?
>基礎問題は解けるのに応用問題が解けません。
応用問題は問題をたくさんといて間違えた問題を復習していくのがいいかな。
応用は基礎の積み重ねだから基礎ができているのはでかいね
高専に行くにはどのような勉強をしたらいいですか?
>高専に行くにはどのような勉強をしたらいいですか?
理数系の科目を重点的に勉強してみよう。
学校の入試科目とかにもよるけど!
今自分は、問題を解いて間違ってたら解き直すという勉強法なのですが、これでいいと思いますか?
>今自分は、問題を解いて間違ってたら解き直すという勉強法なのですが、これでいいと思いますか?
いいと思うよ!
すぐに解き直すのもいいけど、あえて間をあけてから取り組むと身についたかどうか確かめられるね
妹の受験に辺り、参考書を買おうと考えています。いま偏差値が37で偏差値48の高校に行かせたいとおもっています。
無謀は承知ですが、そのレベルに見合った良い参考書があれば教えていただきたいです。
>妹の受験に辺り、参考書を買おうと考えています。いま偏差値が37で偏差値48の高校に行かせたいとおもっています。
無謀は承知ですが、そのレベルに見合った良い参考書があれば教えていただきたいです。
一位の「中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本」は三年間の数学がわかりやすくまとめられていました。内容量も多くないのでここからクリアしてみるのもいいかもしれません。
これが難しく感じようでしたら、「やさしい中学数学」がおすすめです。こちらは小学校の算数の基礎から復習できるようになってます。
中2です。今は完全に不登校になっていて、中2の一学期終盤辺りから全く学校に行っていないです。
勉強というか自主学習は中学に入ってから殆どやっておらず、塾へは行っていたのですが、完全に学校に行かなくなったのと同じくして、母に辞めさせられました。
そこで、もう学校に復帰出来る気もしないので、中学卒業程度の学力をつけられる程の、数学の参考書があれば教えて頂けませんか?問題集は別で買う予定です。まずそこから始めようと思い、結構真面目に悩んでいるので宜しくお願いします
ちなみに最後に受けた一学期期末の偏差値(数学)は誤差±2程度で64.45辺りです。
>中学卒業程度の学力をつけられる程の、数学の参考書があれば教えて頂けませんか?問題集は別で買う予定です。
語りかける数学は中学3年分の数学を全て収録したボリューミーな参考書。ただ、ちょっと優しく書かれてるので肌に会うかはわからん
これで基礎を抑えたら「高校受験入試によくでる数学 標準編」で高品質な問題を解きまくるといいと思うよ
今度、中3になる者です。
理科の露点や湿度の計算と数学の扇形の計算ができません。
あと、1年生からの復習(数学)をしたいのですが参考書などは学年別のものと
3年間分が1冊になっているものどちらがいいと思いますか?
>今度、中3になる者です。
理科の露点や湿度の計算と数学の扇形の計算ができません。
あと、1年生からの復習(数学)をしたいのですが参考書などは学年別のものと
3年間分が1冊になっているものどちらがいいと思いますか?
基礎からみっちり復習したいならば学年別になってるのがオススメかな!
ただ、3年間分のやつもクソ分厚い丁寧な参考書もあるから、近くの本屋に行って自分の目で確認して選ぶといいね
中二です。
塾で中三までの内容が終わったのですが、基礎、普通の応用問題などは出来ます。
が、難しめ(複雑)の応用問題が出来ません。
難しい応用問題がたくさん入っている問題集ってありますか?
中学数学の応用問題集ランキングを参考にしてみて!
中1です
勉強する気になれないのと、数学の先生の話がよく分かりません。説明をしていて、どうしたら解けるのかを言っているのは分かるんですけど、応用が全く分かりません。
理解するにはどうしたらいいですか。
>中1です
勉強する気になれないのと、数学の先生の話がよく分かりません。説明をしていて、どうしたら解けるのかを言っているのは分かるんですけど、応用が全く分かりません。
理解するにはどうしたらいいですか。
まず何よりも基礎が大事。
わからなくなってる原因を突き止めて基礎から学んでいこう。
応用は基礎を完璧にしたら取り組めばいいね
中1です。
数学で毎回30点なんですけど、自分に合った問題集がなかなか見つからなくて、点が上がらないのはどうしたらいいべすか。
まず教科書の演習問題が一番取組みやすいかな。
それでも難しかったら「スタートでつまずかない中学数学計算」がおすすめ
算数がにがてで参考書かってもつずかないです
どうしましょうか
まずは解けるレベルの問題集からはじめましょう!
解ける達成感が継続につながります。
中1です。
数学で皆の3倍以上問題集やってきちんと理解しているのに点数が7割弱で、1番上のクラスに行けません。
勉強方法はどうすればいいですか?