中学公民の参考書のおすすめランキングって??
こんにちは!この記事を書いてるKenです。芸術に触れてます。
中学公民の参考書は世の中にいっぱいあって困りますよね??
本屋に行くとぶっちゃけどれを選んだらいいかわからないし、いい公民の参考書の選び方は誰も教えてくれません。
そこで今日は、勉強の記事を500記事以上書き、8000人の中高生をラインで学習指導してきたぼくが、
中学生向けの公民参考書おすすめランキング TOP10
を書いてみました。
よかったら中学公民の参考書選びの参考にしてくださいね。
中学生向けの公民の参考書おすすめランキングTOP10
それではさっそく、おすすめの中学公民の参考書をランキング形式で紹介していきますよ。
第10位「とってもやさしい社会 中学公民 」
レベル | |
量 | |
価格 |
赤シートを使いながら、重要な公民用語をおぼえていける参考書。
図やグラフが豊富に掲載されており、難しい政治経済の知識を整理してくれています。
巻頭についているポスターには「中学公民で学ぶ事柄がすべて」が集約されています。
風呂場やトイレにはっておくと、いつの間にか公民の復習ができることでしょう。
第9位「チャート式シリーズ 中学公民 」
レベル | |
量 | |
価格 |
中学公民の内容をオールカラーで細かく解説してくれている参考書。
章末には定期テスト問題が掲載されており、学んだことをアウトプットできる構成になっています。
別冊で公立入試レベルの問題が収録されており、受験対策までカバーしています。
第8位「これでわかる公民 中学3年 」
レベル | |
量 | |
価格 |
中学公民の重要事項がシンプルかつ、オールカラーでまとめられてる参考書。
章末には基礎を固める問題と、力を伸ばす問題の2種類が掲載されており、基礎から発展までチャレンジできます。
付録の「日本国憲法 重要条文の暗記カード」では、日本国憲法の1条から96条までの条文が表に書いており、テスト前の暗記に便利です。
第7位「調べる わかる 力がつく 中学公民 」
レベル | |
量 | |
価格 |
オールカラーで図やグラフが豊富に使われている公民の参考書。
それぞれの章末には定期テスト予想問題が収録されており、100点満点で採点できてテスト前に腕試しすることができます。
第6位「中学公民 完全攻略 」
レベル | |
量 | |
価格 |
要点の整理が簡潔で短くまとまっている中学公民の参考書。
収録問題数は多く、
- 基本
- 標準
- 実戦
- 定期テスト対策
という4種類の問題を収録しています。
「赤シート」と「テスト直前チェックシート」が付録でついており、テスト前に確認することが可能。
また、入試対策問題という単元があり、公立レベルの問題に多数挑戦できるので、基礎から応用まで網羅しています。
第5位「くわしい公民 中3 」
レベル | |
量 | |
価格 |
オールカラー写真つきで公民用語をわかりやすく解説している参考書。
章末には定期テスト、入試対策問題を収録して基礎から応用までチャレンジできるようになっています。
別冊の付録で重要用語集がついており、ここでは赤シートで重要事項を隠して暗記することも可能です。
「教科書との対照表」がダウンロードできて、テスト範囲の照合が簡単にできるので、テスト対策に便利な一冊。
第4位「わからないをわかるにかえる中学公民 」
レベル | |
量 | |
価格 |
テストに出やすい公民の重要語句を超シンプルにA4ページにまとめてくれています。
練習問題で基礎用語を確認し、まとめ問題ではテスト形式の問題にチャレンジできるようになっています。
付録で付いてくる「みるみるわかるカード」では、表に公民の用語、裏にその説明が記載されており、テスト直前の暗記に便利。
第3位「観てわかる中学公民 」
レベル | |
量 | |
価格 |
その名の通り、授業動画をみて公民を理解することを主軸にした参考書。
各ページには、トライイットの授業動画へのリンクのQRコードが掲載されており、公民の関連動画をすぐに閲覧することができます。
学習動画を閲覧した後、勉強したことがしっかり身についているかどうかを穴埋めで確認していくというスタイルをとっています。
第2位「実力メキメキ合格ノート 中学公民 」
レベル | |
量 | |
価格 |
「講義テキスト」と「整理ノート」の二部構成になっている中学公民の参考書。
「講義テキスト」では、赤シートをつかって空欄にはいる重要語句を隠しながら勉強していきます。
「整理ノート」では数え切れないぐらい空欄が用意されており、先ほどの講義テキストで勉強したことをもとに重要語句をゴリゴリ埋めて覚えていきます。
第1位「テスト前にまとめるノート 中学公民 」
レベル | |
量 | |
価格 |
ノートに可愛いイラストつきで公民の内容をまとめてる参考書。
それぞれ穴埋め箇所が設けられており、実際に手を動かしながら中学公民の重要語句を覚えていくことができます。
章末には確認問題が収録されており、習ったことをそのままにせず、定期テストレベルの問題にチャレンジできます。
中学公民の参考書は「レベル」と「スタイル」で選んでみよう!
中学公民のおすすめ参考書ランキングはいかがでしたか?
世界には数え切れないほどの中学公民参考書が存在していますが、選ぶときの基準は、
- 参考書のレベル
- わかりやすさ(図やグラフの有無)
- 問題数
の3点だと思います。
取り組みやすくて、挫折しなさそうで、勉強したことをすぐに試せる参考書か??
を吟味して中学公民の参考書を選んでみてください。
それでは!
Ken
Qikeruの編集・執筆をしています。
「教科書、もうちょっとおもしろくならないかな?」
そんな想いでサイトを始めました。
実力メキメキ合格ノートの内容が教科書とあってないような気がします。教科書ってその参考書が出された年から変わったりしました?