中学生でも通える東京都瑞穂町の学習塾って??
中学生なると、勉強が苦手という生徒さんが増えますよね?
今日はそんな中学生でも通える学習塾をまとめてみました。
まとめた学習塾は、
中学生でも通えて、
東京都瑞穂町にある学習塾
です。
東京都瑞穂町で学習塾をお探しの方はよかったら参考にしてみてください。
学習塾1.「進学教室興学院 瑞穂校」

コース:「小1~6、中1~3 」
頻度:
料金:¥16200~
アクセス:箱根ヶ崎駅徒歩1分
住所:東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎467-3【地図】
塾のURL:http://www.kohgakusha-gakuen.com/kousha_list/kohgakuin/kou-mizuho
進学教室興学院 瑞穂校について
2016年公立難関校合格者数341名!
学校の内申点UPや受験対策など、各生徒に合わせた多彩なコースで学力を向上させます。
講師は「わかるまで、できるまで」をモットーに指導を行っています。
進学教室興学院 瑞穂校 のおすすめのポイント
1.生徒の実力を引き出す
生徒の実力を最大限引き出すために、講師は日々指導を行っています。
短期間にしっかりと知識を定着させるため、自ら考えてアウトプットできる力を身につけることを目指しています。
2.地域に密着した塾
「地域密着の塾」として地域に貢献するため、瑞穂町の学校対策に特化した塾となっています。
メイン中学校を瑞穂中と瑞穂第二中の2校のみとし、テスト対策、偏差値対策を行っています。
進学教室興学院 瑞穂校の口コミ・評判
高校入試を1年時から強く意識して指導している。
ノートの字のきたなさも注意してくれる。
定期テストの前は毎日自習中心だが、通塾が義務になっているのはよいと思う。
受験生の保護者会があり、塾の指導方針を細かく説明してくださった
宿題の進捗具合が分かる大きな一覧表が張ってあり、進むたびに自分でシールを貼って行くのだが
負けん気の強いうちの子供には活性剤になったようです
今時の学校ではやらなくなった競争心を煽るモノとしては”アリ”だと思った
学習塾2.「武蔵学院 創育ゼミナール」

コース:「小1~6、中1~3、高1~3 」
頻度:週1~
料金:8800円
アクセス:JR八高線(八王子~高麗川) 箱根ケ崎
住所: 東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎西松原9-8【地図】
塾のURL:http://www.musashi.bz/
武蔵学院 創育ゼミナールについて
創育ゼミナールでは完全個別指導の専門塾です。
講師研修から指導力に自信があるので+15点保障制度という成績を保障する取り組みがあります。
武蔵学院 創育ゼミナール のおすすめのポイント
1.無駄の無い264段階個別システム
264段階個別システムを用いて、分からない範囲を克服していきます。
時間に無駄ができないので、より質の良い勉強時間を多くとれます。
2.完璧な講師育成プログラム
講師は研修の段階から徹底的に指導し、授業前、授業後のミーティングから日々の学力向上に努力を惜しみません。
学力テストではやりっ放しにしないよう、個別面談を行い学習意欲を高めます。
武蔵学院 創育ゼミナールの口コミ・評判
試験前に塾長の試験対策をしてくれたり、三者面談があったり、メール・ラインでお知らせをこまめにくれたりと、指導に熱心であると思う。
塾生活はとても楽しく、勉強もはかどりました。
自習室もあり、わからないときは講師の先生が教えてくれました。
学習塾3.「学習室たちばな 」

コース:「小1~6、中1~3、高1~3 」
頻度:週1~
料金:¥7000~
アクセス:JR八高線(八王子~高麗川) 箱根ケ崎
住所:東京都西多摩郡瑞穂町南平2丁目26-3【地図】
塾のURL:https://www.jyukunavi.jp/detail/13762.html
学習室たちばな について
箱根ヶ崎駅付近に位置するマンツーマン形式の学習塾です。
講師の指導力に自信があります。問い合わせをすると体験授業に参加できます。
学習室たちばな のおすすめのポイント
1.オリジナルテキストによる授業
「たちばな」では塾オリジナルのテキスト教材を使って学習していきます。
受験対策、定期テスト対策として非常に完成度が高いです。
2.塾までの送迎あり
「たちばな」は駅からおよそ10分の距離ですが、通塾がそれ以上の距離で不安だったり、厳しい場合は相談の上、送迎も行えるようです。
学習室たちばな の口コミ・評判
学習室たちばなは、優秀な講師が授業を担当するので、効率よく学力を向上させる事が可能です。
授業を受けた経験がありますが、非常に分かりやすく、成績を向上させる事ができました。
落ち着いた雰囲気となっているので、勉強に専念できます。
学習塾4.「代々木進学ゼミナール瑞穂長岡校」

コース:「小学部、中学部、高等部、個別指導部 」
頻度:週1、100分~
料金:お問い合わせください
アクセス:JR八高線(八王子~高麗川)線 箱根ヶ崎駅
住所:東京都西多摩郡瑞穂町大字長岡長谷部219【地図】
塾のURL:http://yoshin-zemi.com/blog/
代々木進学ゼミナール瑞穂長岡校について
代々木進学ゼミナールは地域密着型の学習塾で、東京、埼玉、神奈川に45校舎あります。
自律学習できる「環境作り」で生徒のやる気が上がると考え、自習室や自習ブースを完備しているのが特徴。
代々木進学ゼミナール瑞穂長岡校 のおすすめのポイント
1.目的に応じたコース選択
生徒一人一人にあった学習コースを豊富に用意しています。
同じ学年の中でも公立合格コース、難関合格コースなど目的に応じたコースを選択できるので、生徒も目標に向けて努力しやすい環境になります。
2.「明るい未来」への取り組み
大学入学後に生徒が勉強しなくなるという現象を抑え、受験対策だけではない本当の学びを追求しています。
子どもたちが自ら学び、表現力・思考力・判断力を育てることのできる環境とシステムを整えるよう取り組んでいます。
代々木進学ゼミナール瑞穂長岡校の口コミ・評判
まず代々木の高い合格実績。これに惹かれ私は代々木を選びました。
さすが全国展開してるだけはあり、実績はすごいです。
本人が部活重視だった為に、それを認め、部活も応援してくれて、本人のスケジュールに合わせてくれたのは、すごく助かりました。
学習塾5.「スクールIE 瑞穂校」

コース:「小学生、中学生、高校生 」
頻度:1コマ90分、週1~(45分、60分授業にも対応)
料金:お問い合わせください
アクセス:JR八高線 箱根ヶ崎駅 東口ロータリー内
住所:東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎295-4 木暮ビル1階【地図】
塾のURL:http://navi.schoolie-net.jp/tabid/70/pdid/5B12/Default.aspx
スクールIE 瑞穂校について
スクールIEでは部活、習い事等のスケジュールも考慮した、一人ひとりに合ったオーダーメイドの学習を行っています。
地域の特徴を熟知した室長、講師なので受験対策に強いです。
スクールIE 瑞穂校 のおすすめのポイント
1.優秀教室賞受賞!
瑞穂校は4年連続で優秀教室賞、優良教室賞に選ばれているほどの優秀な塾であり、更なる発展のため日々努力しています。
室長、講師ともに生徒のカウンセリングにも力を注いでいます。
2.都合に合わせた時間割
瑞穂校では授業の科目、時間、回数等を自由に選ぶことが出来ます。
「苦手科目だけ集中して取り組みたい」「部活や他の習い事と両立したい」といった方でも安心して受講することができます。
スクールIE 瑞穂校の口コミ・評判
1教科の中でも、不得意なところを重点的に反復してできるまで対応していただけるところがいいと思います。
季節講習では新たに勉強するところを丁寧に教えてくださりました。
私が通っている学校と同じような雰囲気で、アットホームな学習環境が気に入っています。
通っていた先輩方の評判を聞いてから通うことを考えた、信頼と実績がある学習塾です。
教材は良く練り考えられていて、授業としっかりとリンクした内容になっています。普段の学校の授業では学べない大事な所を学ぶことが出来る環境です。
東京都瑞穂町 の学習塾のまとめ
東京都瑞穂町の学習塾のまとめはいかがでしたか??
最後に紹介した学習塾をまとめてみました。
進学教室 興学院 瑞穂校
(箱根ヶ崎駅徒歩1分)
学校の内申点UPや受験対策など、各生徒に合わせた多彩なコースで学力を向上させます。
講師は「わかるまで、できるまで」をモットーに指導を行っています。
武蔵学院 創育ゼミナール
(JR八高線 箱根ケ崎)
創育ゼミナールでは完全個別指導の専門塾です。
講師研修から指導力に自信があるので+15点保障制度という成績を保障する取り組みがあります。
内容・面倒見・結果に自信があります。
学習室たちばな
(JR八高線 箱根ケ崎)
箱根ヶ崎駅付近に位置するマンツーマン形式の学習塾です。
講師の指導力に自信があります。問い合わせをすると体験授業に参加できます。
代々木進学ゼミナール瑞穂長岡校
(JR八高線線 箱根ヶ崎駅)
代々木進学ゼミナールは地域密着型の学習塾で、東京、埼玉、神奈川に45校舎あります。
自律学習できる「環境作り」で生徒のやる気が上がると考え、自習室や自習ブースを完備しています。
スクールIE 瑞穂校
(JR八高線 箱根ヶ崎駅 東口ロータリー内 )
スクールIEでは部活、習い事等のスケジュールも考慮した、一人ひとりに合ったオーダーメイドの学習を行っています。
地域の特徴を熟知した室長、講師なので受験対策に強いです。
それでは!
八百万

Qikeruの編集・執筆をしています。
「教科書、もうちょっとおもしろくならないかな?」
そんな想いでサイトを始めました。
質問する