銃剣道が中学武道の必修科目になるって本当??
2017年3月31日の官報で、
2020年の中学体育の中学武道の必修科目として、柔道、剣道に加えて、
銃剣道
という武道が追加されたと発表がありました。
銃剣道はオリンピック種目にはないし、銃剣道部というのもあまりメジャーではないし、国体の競技にもなっていなかったので、
銃剣道とは一体どんなスポーツなんだろう??
と思われた方が多いかと思います。
そこで今日は、銃剣道のルールをわかりやすくまとめてみました。
銃剣道が気になる方はよかったら参考にしてください。
なお、執筆にあたり、こちらのサイトを参考にさせていただきました。
銃剣道とは何か!?基本ルールを徹底解剖
それでは早速、銃剣道とはどういうスポーツなのか、を徹底解説していきます。
銃剣道とは??
銃剣道とは一言でいうと、
「木銃」という道具で相手の左胸、喉をついた方が勝ち
というシンプルなスポーツです。
ルーツは江戸時代と明治時代の間ぐらいにさかのぼります。
フランスから当時、銃に剣がついた「銃剣」という武器が日本に入ってきますが、使い方がいまいち分からず。
フランス式の使い方はありましたが、日本人の体型にはあわなかったのです。
そこで、当時日本で流行っていた「槍術」をうまく取り入れて、西洋式銃剣術を改変したのが、
銃剣道
というわけです。
木銃ってどういう道具??
先ほど銃剣道では「木銃」という道具を使うスポーツだ
と言いましたが、
「木銃」って一体どんなものなのでしょうか??
木銃とは、
樫の木でできている銃剣の形をした道具
です。
全長166cm、重さ1.1kg。
長さでいうと、ちょうどダンディ坂野ぐらいの大きさ。
重さでいうと、牛乳パック1リットルぶんぐらいの重さですね。
先端には突きの衝撃を和らげるための「タンポ」というゴム素材が付いているようです。
これは実はAmazonで8000円ぐらいで買えるようですね。
銃剣道の服装・防具ってどんなやつ??
銃剣道の服装はだいたい剣道と一緒。
- 面
- 胴
- 小手
- 垂
という剣道と同じ4つのアイテムを身につけます。
※銃剣道では小手は左のみ
この4つに加えて、銃剣道では、
- 裏座布団(左胸を保護するために胴の下につける)
- 肩(胴の上につける)
- 指袋(右手につける)
の3つの装備をします。
銃剣道の防具の「肩」につける紐ならAmazonで売ってますね。
どういうフィールドで戦うの??
銃剣道のフィールドは、
10m × 10m
のフィールド。
ちょうど学校の教室ぐらいの大きさですね。
試合会場によってはこの大きさじゃないところがあるみたいです。
どうすれば勝ちになるの??
銃剣道では、
制限時間内に1本になる部位をついた方が勝ちとなります。
1本勝負なら、先に1本とった方が勝ち。
3本勝負なら、先に2本とった方が勝ちとなります。
制限時間いっぱいになった場合は、引き分け、延長、判定などで勝負をつけることがあります。
どうやったら一本になるの??
銃剣道で「一本」になる突き技は色々あるみたいですが、
主に、
喉・左胸のあたり
をついたら一本になります。
たとえば、相手の喉をついた場合は「のど」。
左腕の上から左胸をついた場合は「上胴」、
左腕の下から左胸をついたら「下胴」となります。
となります。
ちょっと言葉では分かりづらいと思うので、詳しくはこちらの銃剣道の動画をご覧ください。
誰が一本かどうか決めるの??
では、一体誰が一本かどうか判断するのかというと、
3人の審判員です。
3人のうち、2人が、
「これは一本!」
と判断して旗を揚げた場合は「一本」としてカウントされるわけですね。
銃剣道のルールの基本は「のど・左胸をついた方が勝ち」
と、以上が銃剣道の基本ルールでした。
中学武道に加えられるのは2020年以降ということですが、銃剣道という競技にまだ馴染みのある方が少ないと思うので、基本だけ知っておくに越したことはないと思います。
銃剣道が気になった時は、
- 銃剣道の基本ルール
- 木銃
- 防具
- フィールド
- 1本になる技
- 審判
などを振り返ってみてください。
それでは!
ken
Qikeruの編集・執筆をしています。
「教科書、もうちょっとおもしろくならないかな?」
そんな想いでサイトを始めました。
チャンピオンは、だれですか?