立方体の表面積の求め方の公式って??
こんにちは!この記事をかいているKenだよ。天せいろはうまいね。
立方体の表面積の求め方には公式があるって知ってた??
立方体の1辺の長さをa [cm]とすると、
表面積は「6aの2乗」で計算することができるんだ。

つまり、
立方体の1辺を2回かけて、それを6倍すればいいってことだね。
今日は、この公式をゆっくり解説していくよ。
求め方がよくわからん!ってときに参考にしてみて^^
立方体の表面積の求め方がわかる2つのステップ
つぎの2ステップで立方体の表面積は計算できちゃうよ。
例題をときながらみていこう。
例題
1辺の長さが6cmの立方体の表面積をもとめてね^^

Step1. 立方体の1面の面積を計算するっ!
まずは1つの面の面積を求めてみよう。
立方体はすべての面が「正方形」だったよね??
だから、一つの面の面積は「1辺×1辺」で求めることができる。

例題でいうと、
立方体の1辺の長さは「6cm」だから、1つの面の面積は、
6×6
= 36 [cm^2]
になる!

Step2. 1つの面の面積を6倍する
Step1で計算した「1つの面の面積」を6倍してみよう。
えっ。なぜ6倍するのかって??
それは立方体の展開図をかいてみれば一発でわかることなんだ。
立方体の展開図をみてみると、
正方形が6つあるでしょ??

ってことは、立方体の表面積を計算するときは、
1つの面の面積を6倍してあげればいい!
ってことになるね。

さっきの例題だと、
1つの面の面積は36[cm^2]だったから、そいつを6倍した
216[cm^3]
が表面積になるね。
おめでとう!!
まとめ:立方体の表面積の公式はむちゃくちゃシンプル!
立方体の表面積の求め方は簡単。
1辺×1辺×6
でいいんだ。辺と辺をかけてそいつを6倍するだけ。
テストに立方体の表面積の求め方がでてきたらバンバンといてみよう!!
そんじゃねー
Ken

Qikeruで執筆しています。
「教科書、もうちょっとおもしろくならないかな?」
そんな想いで始めました。
関数y=ax yの変域の求め方を教えてください
>関数y=ax yの変域の求め方を教えてください
xの変域の端っこを代入した時のyの値を求めてみよう。
変域の問題は図をかくとわかりやすいよ
条件の整理の仕方がわかりませんʅ(◞‿◟)ʃ
>条件の整理の仕方がわかりませんʅ(◞‿◟)ʃ
図に条件を書き込んでみるといいよー
見取り図、展開図、立面図、投影図が分かりません。
>見取り図、展開図、立面図、投影図が分かりません。
立面図・投影図のかきかたを読んでみて!
あざす
ありがとう
五角形の立体の求め方を教えてください
>五角形の立体の求め方を
五角柱の表面積かな?
底面の五角形2つと、側面の長方形5つの面積の合計だ。
まずは展開図をかいてみるとわかりやすいかも
直方体の表面積の公式が覚えられない
>直方体の表面積の公式が覚えられない
表面積は公式を覚えるより、展開図をかいて面積を1つ1つの面について面積を計算して
全部足してやる方が確実かな。
「直方体の表面積の求め方」も読んでみてね
ルートの意味
>ルートの意味
ルートの意味を読んでみて!
球の表面積が解らない
>球の表面積の公式を覚えよう!
正四角柱の求め方が分かりません…
教えてください!
正四角柱の求め方は(底面積)×(高さ)ですか?