三平方の定理の逆ってなに??
やあ、Dr.リードだよ。今日は「逆」だよ。逆。
これまで勉強してきた、三平方の定理には、
三平方の定理(ピタゴラスの定理)の逆
っていうのがあるんだ。
逆は中2数学で習ったやつだったね。
忘れてるやつも多いと思うから、逆を復習しつつ、
三平方の定理でも逆が言えるのか??
を見ていこう。
=もくじ=
- 逆の復習
- 三平方の定理の逆って?
- 三平方の定理の逆の証明
- 三平方の定理の逆の問題
中2数学の復習!数学の「逆」ってなに?
まずは数学の「逆」を復習してみよう。
数学の「逆」とはずばり、
ある命題の「仮定」と「結論」を入れ替えたもの
なんだ。
数学の命題とは、「正しいか、正しくないかを考える事柄のこと」だったね。
たとえば、次のような命題があるとするよ。
x =2, y = 3 ならば x+y = 5
仮定と結論をいれかえて、逆を作ってみると、
x+y = 5 ならば x =2, y = 3
になるね。
この命題の逆は正しいかな?
「x+y=5」を満たすxとyの組み合わせって「x=2, y = 3」以外にもありそうだよね?
たとえば、「x = 0、 y = 5」とかね。
だから、この場合は逆にすると命題が成り立たないね。
この例みたいに、
ある命題は正しいけど、逆は正しい場合もあるし、正しくない場合も両方あり得るんだ。
じゃあ三平方の定理の逆とは??
では、三平方の定理の逆はどうだろ。
三平方の定理(ピタゴラスの定理)とはこうだったな。
【三平方の定理(ピタゴラスの定理)】
直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをa、b、斜辺の長さをcとすると、
a²+b² = c²
が成り立つ。
この三平方の定理(ピタゴラスの定理)で逆をつくってみようか。
三平方の定理の仮定と結論は、
- 仮定:「直角三角形である」
- 結論:「a²+b² = c²」
だ。
この逆をつくってみると、
- 仮定:「a²+b² = c²」
- 結論:「直角三角形である」
になるね。
つまり、三平方の定理(ピタゴラスの定理)の逆は、
「a²+b² = c²」ならば「直角三角形である」
だ。
はてさて、これは正しいのかな?
2分でわかる!三平方の定理の逆の証明
三平方の定理の逆の証明してみるか。
わかりきってても、きっちりいくぜぃ。
下の図のような△ABCと△DEFがある。
【仮定】
△ABCにおいて a²+b² = c²
△DEFは直角三角形である。
【証明】
△ABC と△DEF について、
仮定より、 a²+b² = c²・・・(1)
△DEFは直角三角形なので 三平方の定理より
a²+b² = x² ・・・(2)
(1)・(2)より、
c² = x²
c も x も正の数なので 、
c = x
△ABCと △DEF の3つの辺がそれぞれ等しいので、
△ABC ≡△DEF
よって ∠BCA =∠EFD=90°
したがって、
△ABC は直角三角形である。
この証明からわかるのは、
三平方の定理の逆も正しい!
ってこと。
中学生ならこの証明で十分かな!
三平方の定理の逆をつかった問題を解いてみよう!
三平方の定理の逆をつかった問題を解いてみよう。
練習問題
次の1辺の三角形があります。直角三角形となるのはどれですか。
(1) 3 cm 4 cm 5 cm
(2) 2 cm √7 cm √10 cm
(3) 15 cm 13 cm 7 cm
(4) 2 cm 2 cm √6 cm
(5) 2√5 cm 2√6 cm 2√7 cm
(6) 2√5 cm 2√5 cm 2√10 cm
2ステップで解けちゃうぜ。
- 斜辺をどれか確認しておく(一番長いのが斜辺)
- 「他の2辺の2乗の和」と「斜辺の2乗」が等しいか確認
(1) 3 cm 4 cm 5 cm
一番長い斜辺は5 cmだから、斜辺の2乗は5² = 25。
他の2辺のに乗の和は、
3² + 4² = 25
になるね。
三平方の定理が成り立つから、直角三角形である!
(2) 2 cm √7 cm √10 cm
斜辺は√10cmだから、斜辺の2乗は、
(√10)² = 10
になる。
他の2辺の2乗の和は、
2² + (√7)² = 11
三平方の定理が成り立たないから、直角三角形ではない。
(3) 15 cm 13 cm 7 cm
一番長い辺の斜辺は15 cm。
斜辺の2乗は 15² = 225。
他の2編の2乗の和は、
7² + 13² = 218
三平方の定理が成り立たないから直角三角形ではない。
(4) 2 cm 2 cm √6 cm
斜辺は√6 cmだから、斜辺の2乗は、
(√6)² = 6
になる。
他の2辺の2乗の和は、
2² + 2² = 8
三平方の定理が成り立たないから直角三角形ではない。
(5) 2√5 cm 2√6 cm 2√7 cm
斜辺は2√7 cmだ。
斜辺の2乗は(√7)² = 7
他の2辺の2乗の和は、
(2√5)² + (2√6)² = 44
三平方の定理が成り立たないから直角三角形ではない。
(6) 2√5 cm 2√5 cm 2√10 cm
斜辺は2√10 cmだから、斜辺の2乗は (2√10)² = 40になる。
他の2辺の2乗の和は、
(2√5)² + (2√5)² = 40
三平方の定理が成り立つから、直角三角形。
まとめ:三平方の定理も逆も使いこなせ!
三平方の定理の逆はどうだったかな?
散々「ピタゴラスった!」から慣れたようだね。
つぎは立体で三平方の定理を使えるようになってみよう!
それじゃあな!
Dr.リード
公立中学校理科数学講師、進学塾数学講師、自宅塾 高校数学英語化学生物指導、国立大学医学部技官という経歴を持つスーパー講師。よろしくな!
面積が1.2.3…と自然数になる正方形を作図によってかく方法を教えてください。
2辺の長さが6cm 10cmの三角形 この三角形が直角三角形であるためには残りの辺の長さが何cmであればいいですか?
残りの辺が斜辺の場合と、10cmの辺が斜辺である2パターン求める必要があるね。
残りの辺の長さをxとして三平方の定理に当てはめてxの二次方程式をつくってみよう
角が45度とかの時の覚える方法、
教えて下さい。
比を声に出しながら覚えていくといいね。
45と30-60の2種類だけ覚えておけば十分
辺の長さが出ているときの直角三角形の証明の書き方を教えてください