テストに出やすい!マツの花のつくりの5つの特徴

マツの花のつくりに特徴ってなに??

こんにちは!この記事を書いてるKenだよ。背中に目が欲しいね。

 

中学1年生の理科では「植物の世界」を勉強していくよね??

その中でも注目して欲しいのは、

マツの花のつくり

だ。

 

マツはけっこう身近な植物。

そこら中に植えられてるし、盆栽とかでも育てられてるからね。

今日は、このマツの花のつくりの特徴をわかりやすく解説していくよ。

よかったら参考にしてみて。

 

 

3分でわかる!マツの花のつくりの4つの特徴

テストにも出やすい、マツの花のつくりには次の4つの特徴があるよ。

 

特徴1. 「雄花」と「雌花」がある

なんとマツの花には、

  • 雄花(おばな)
  • 雌花(めばな)

の2種類存在しているんだ。

ちょうど人間で男子と女子がいるみたいにね。

マツの花のつくり

ここまで勉強してきたアブラナの花には、1種類の花しかなかったよね??

そいつらとはちょっと違うってわけ。

 

 

特徴2. 「りん片」に違いが!

雄花と雌花はだいたい同じようなつくりをしているんだけど、ちょっとだけ違うんだ。

その違いは、

うろこ状の片割れ「りん片」にあるんだ。

 

雄花のりん片には、

「花粉のう」と呼ばれる、花粉を収納していいる入れ物がついてるよ。

マツの花のつくり

花粉って、植物が子孫を残すために必要な粉だから、かなり大事なもの。

こいつが、雄花の小さな一部のりん片についてるわけさ。

 

一方、雌花には花粉なんか入ってない。

花粉の代わりに、

将来種子になる「胚珠」がついてるんだね。

マツの花のつくり

>>詳しくは花のつくりと働きを参照

 

 

特徴3.「胚珠」がむき出しに!

んで、この雌花にもっと注目して欲しい。

 

じつは、雌花のりん片を拡大してみると、

胚珠がむき出しになってることがわかるんだ。

マツの花のつくり

こんな感じで、胚珠がむき出しになっている植物をまとめて、

裸子植物

って呼んでるよ。

 

逆に、アブラナの花みたいに、胚珠が子房に包まれて隠れている植物を「被子植物」っていうんだったね。

>>くわしくは「裸子植物と被子植物の違い」へ

 

 

特徴4. 「花弁」と「がく」がない!

最後の特徴は、マツの花には、

  • 花弁
  • がく

がないってこと!

つまり、きれいな色をしている花ひらもないし、それを支える「がく」もついてないわけね。

 

みんな違ってみんないいから、別にマツの花に花弁なくてもいい。

だけど、花弁がないことによって影響が出てくるんだ。

それは、

花粉の移動のさせ方

 

花のつくりと働きの記事で、

美しくて、いい匂いのする花弁で昆虫や動物を引き寄せて、花粉を運んでもらう

ってことを勉強したよね??

つまり、

美しい花を持たないマツの花は基本的に誰もよってこないから、花粉を運んでくれる動物がいないんだ。

 

だから、マツの花の花粉はたいてい、

で運ばれることになるね。

マツの花のつくり

強い風が吹けば、マツの花の花粉がブンブン飛ぶことになる。

風でしか花粉を移動させられないからこそ、マツの花の花粉は風で拡散しやすいようになってるわけ。

 

 

まとめ:マツの花のつくりは裸子植物のつくり!

ここまで耳にタコができるぐらい、マツの花のつくりの特徴を勉強してきたね。

  1. 雄花と雌花あり
  2. りん片に違いが
  3. 胚珠がむき出し
  4. 花弁・がくはない

これらの特徴は、マツの花だけじゃなくて、

裸子植物

の特徴とも言えるよ。

例えば、裸子植物のイチョウとかソテツの花とかも同じってわけ。

ただ、マツの花のつくりはなぜかテストに出やすいから、しっかりと押さえておこう。

 

そんじゃねー

Ken

質問する

質問と回答

もう1本読んでみる