質量パーセント濃度の求め方の計算公式って??
こんにちは!この記事を書いてるKenだよ。ペットボトル、固いね。
質量パーセント濃度の求め方の公式は、
(質量パーセント濃度 [%] )= (溶質の質量)÷(溶液の質量)×100
だ。

もうちょっと簡単に言ってあげると、
「溶かす物質の重さ」を「溶けてできた液体の重さ」で割って「100」をかければいいんだ。

つまり、質量パーセント濃度とは、
「溶かした物質の重さ」が「溶けてできた液体全体の重さ」のうち何パーセントをしめるのか?
を表した割合のことなんだ。
たとえば、とある食塩水の質量パーセント濃度が50%だとしよう。

この食塩水全体が100gだとしたら、この食塩水の中には、
100gの50%分だけの塩が入ってることになる。
つまり、
50gの塩
が入ってるわけね。

これは辛そうな食塩水だね。
良い子は絶対に飲まないようにしよう。
質量パーセント濃度の求め方を「溶質」と「溶媒」だけで表すと??
質量パーセント濃度の求め方の公式は、
(質量パーセント濃度 [%] )= (溶質の質量)÷(溶液の質量)×100
だったよね??

基本的にはこの形なんだけど、たまに、
(質量パーセント濃度 [%] )= (溶質の質量)÷(溶質の質量 + 溶媒の質量)×100
っていう公式の形をしているときもあるよ。

これは、
「溶液の質量」が「溶質」と「溶媒」の質量を足したもの
ってことをつかって変形しているだけ!
同じ公式だから安心してね^^
質量パーセント濃度の求め方の公式を使ってみよう!
それじゃあ実際に、
質量パーセント濃度の求め方の公式を使ってみようか。

つぎの例題を解いてみよう。
練習問題.
1リットル用のアクエリアスの粉末48gをAmazonで購入しました。
[amazonjs asin=”B00D8SXP6C” locale=”JP” title=”コカ・コーラ アクエリアス パウダー 5袋入”]この粉末を水に溶かし、1リットルのアクエリアスを作って、サッカーの試合に持っていきたいと思っています。
さて、このアクエリアスの質量パーセント濃度はいくらになるでしょうか??
つぎの3ステップで解くとわかりやすいよ。
Step1. 溶質・溶媒・溶液を整理する
まずは、アクエリアスのどいつが、
- 溶質
- 溶媒
- 溶液
に当たるか整理してみよう。
>> くわしくは溶質・溶媒・溶液の違いをみてね
「溶質」は溶かす物質のことだから、アクエリアスの粉。
「溶媒」は溶質を溶かす物質だから、水。
「溶液」は溶質を溶媒に溶かしてできた液体のことだから、完成したアクエリアスのことだね。

Step2. それぞれの質量を整理する
つぎは、
- 溶質
- 溶媒
- 溶液
がそれぞれ何gなのかを整理してみよう。
アクエリアスでは、
- 溶質:アクエリアスの粉末
- 溶媒:水(1リットル)
- 溶液:完成するアクエリアス
だったよね??
それぞれの質量を出してみると、
- アクエリアスの粉末の質量 = 48g
- 水(1リットル)の質量= 1000g
- 完成するアクエリアスの質量 = 1048g
になるはずだ。

Step3. 質量パーセント濃度の公式を使う
いよいよ、質量パーセント濃度の公式を使っていくよ。

それぞれの数値を公式にぶち込んでやると、
(質量パーセント濃度 [%] )
= (溶質の質量)÷(溶液の質量)×100
= (アクエリアスの粉の質量)÷(アクエリアスの質量)×100
= 48 ÷ 1048 ×100
≒ 4.58%
になるね!

計算結果から、
質量パーセント濃度は4.58%ってことがわかった。
つまり、アクエリアス全体の重さの4.58%が「アクエリアスの粉の重さ」ってわけだ。
なるほど!
まとめ:質量パーセント濃度の公式は使う前の整理が大事!
質量パーセント濃度の求め方の公式は、
(質量パーセント濃度 [%] )= (溶質の質量)÷(溶液の質量)×100
だったね??

質量パーセント濃度の問題をクリアするコツとしては、
公式を使う前に溶質・溶媒・溶液の情報を整理すること
だ。
慌てずにゆっくりと計算公式を使っていこう。
そんじゃねー
Ken

Qikeruで執筆しています。
「教科書、もうちょっとおもしろくならないかな?」
そんな想いで始めました。
モル濃度が12mol/ℓ、密度1.18g/㎖の濃塩酸の質量パーセント濃度を求めるにはどう計算すればいいですか?
まずは体積の単位をlかmlに揃えるといいね
20%の砂糖水100gと、16%の砂糖水300g混ぜると何%の、砂糖水になりますか。
>20%の砂糖水100gと、16%の砂糖水300g混ぜると何%の、砂糖水になりますか。
溶質の質量の合計を出して、そいつを水溶液の重さの合計で割れば質量パーセント濃度が計算できるよ!
純HCL36.5g量りたい時、20w/w%塩酸は何グラム必要か。という問題がわかりせん!
教えてください!!
>純HCL36.5g量りたい時、20w/w%塩酸は何グラム必要か。という問題がわかりせん!
教えてください!!
ん?20w/w%?
水70gに食塩10gを溶かした。この食塩水を32gだけ捨ててかわりに水を32g入れた。濃度は何%になるか。
がわかりません。
>水70gに食塩10gを溶かした。この食塩水を32gだけ捨ててかわりに水を32g入れた。
濃度は何%になるか。
ポイントは、捨てた食塩水32gに含まれる食塩の重さだ。
これがわかれば、また濃度を計算できるね
溶液や溶質の重さを求められているときはどうしたらいいですか?
「例」
質量パーセント濃度が15%の食塩水120グラムに含まれている食塩の質量
>質量パーセント濃度が15%の食塩水120グラムに含まれている食塩の質量
公式通りに計算しよう。
濃度x水溶液の重さ
で計算できるよ
濃度のわからない食塩水200gに、10%の食塩水を300g混ぜたら8%の食塩水ができました。濃度のわからない食塩水の濃度は何%でしたか。
お願い致します
8%の食塩水に3%の食塩水を200g混ぜると6%の食塩水になりました。8%の食塩水は何gありましたか。
お願いします
>濃度のわからない食塩水200gに、10%の食塩水を300g混ぜたら8%の食塩水ができました。
濃度のわからない食塩水の濃度は何%でしたか。
濃度のわからない食塩水の濃度をx%としてみよう。
そして、混ぜ後の食塩水と、混ぜる前の食塩の重さ(溶質の重さ)が等しくなるっていう等式を作ってみよう
>8%の食塩水に3%の食塩水を200g混ぜると6%の食塩水になりました。8%の食塩水は何gありましたか。
8%の食塩水をxgとして、
混ぜる前後の食塩の重さに関する等式を作ってみよう
濃度20%の食塩水があります。その食塩水に水を200g加えると、食塩水の濃度が8%になりました。水を加える前の食塩水の量は、何gでしょう?
がわかりません
>濃度20%の食塩水があります。その食塩水に水を200g加えると、食塩水の濃度が8%になりました。水を加える前の食塩水の量は、何gでしょう?
水を加える前の食塩水の重さをxgとして、
水を混ぜる前と混ぜた後の食塩の重さが等しいという等式を作ってみよう
a%の食塩水200㌘にb%の食塩水300㌘を加えてできる食塩水の濃度をabを用いた式で表しなさい。
>a%の食塩水200㌘にb%の食塩水300㌘を加えてできる食塩水の濃度をabを用いた式で表しなさい。
まずは2つの食塩水に含まれる食塩の重さ公式で計算しよう。
あとは、食塩水の合計の重さで割れば濃度が出るはずだ
25パーセントのホウ酸水溶液200グラムには、何グラムのほうさんが溶けていますか。
>25パーセントのホウ酸水溶液200グラムには、何グラムのほうさんが溶けていま
溶質の重さの求め方は、
溶液の重さx質量パーセント濃度
だったね!
ワークに、
[80gの水に20gの食塩を溶かして作った食塩水の質量]と、いうのと、[18.75gの食塩が溶けた食塩水250gの質量パーセント濃度]ってのが出てきて
さっぱりわかんないので教えてください!
>ワークに、
[80gの水に20gの食塩を溶かして作った食塩水の質量]と、いうのと、[18.75gの食塩が溶けた食塩水250gの質量パーセント濃度]ってのが出てきて
さっぱりわかんないので教えてください!
食塩水っていうのは水と食塩を足してできてるから、食塩水の重さは水と食塩の重さを足せばいいね。
質量パーセント濃度は(食塩の重さ)÷(食塩水の重さ)で計算できるよ!
明日がテストです。
溶質と溶媒の求め方がわかりません
教えてください。
明日がテストです。
問題から式を導くことができません
教えてください。
>明日がテストです。
問題から式を導くことができません
教えてください。
質量パーセント濃度の問題を用意したからチャレンジしてみよう!
ワークに
質量パーセント濃度が20%の食塩水をつくりたい。100グラムの蒸留水に何グラムの食塩をとかすと
質量パーセント濃度が20%の食塩水をつくることができますか。
と言う問題が出てきて意味がわからないので教えてください!
濃度3%の砂糖水100グラムから水を蒸発させて濃度15%の砂糖水をつくりたい。
水を何グラム蒸発させればよいですか。
わからないのでよろしくお願いします!
途中式もできればお願いします。
>質量パーセント濃度が20%の食塩水をつくりたい。100グラムの蒸留水に何グラムの食塩をとかすと
質量パーセント濃度が20%の食塩水をつくることができますか。
この場合、食塩が溶質、蒸留水が溶媒だ。
食塩の重さをxgとして食塩の重さに関する等式を作ってみよう
>濃度3%の砂糖水100グラムから水を蒸発させて濃度15%の砂糖水をつくりたい。
水を何グラム蒸発させればよいですか。
蒸発させる前に砂糖が含まれている重さを計算するといいね。
水を蒸発させても砂糖は減らないよ
砂糖100gに砂糖38gが溶けているときの質量パーセント濃度はなんですか?
>砂糖100gに砂糖38gが溶けているときの質量パーセント濃度はなんですか?
水が100gの間違いかな?
だとすると、
(砂糖の重さ)÷(砂糖+水の重さ)
で質量パーセント濃度を計算してみよう
砂糖水100gに砂糖38gが溶けているときの質量パーセント濃度は?
質量パーセント濃度が15%の砂糖水を1kg作るには、水と砂糖がそれぞれ何g必要か?
硝酸カリウム24.0gを使って、質量パーセント濃度10%の硝酸カリウム水溶液を作るときに必要な水の質量は?
>砂糖水100gに砂糖38gが溶けているときの質量パーセント濃度は?
質量パーセント濃度の求め方は、
溶質の重さ÷溶液の重さ
だったね。溶質は砂糖、溶液は砂糖水だ。
水120gに砂糖30gをとかしてできた砂糖水に水を加えると,質量パーセント濃度は15%になった。加えた水は何gか。
>水120gに砂糖30gをとかしてできた砂糖水に水を加えると,質量パーセント濃度は15%になった。加えた水は何gか。
加えた水をxgとしてみよう。
加えた前後の砂糖の重さは等しいという方程式を作ってみよう
中1の理科がかなり出遅れてしまったのですが(帰国子女)集中的の何を勉強したらいいと思いますか
できれば、中2で1番役立つのも教えていただきたいです。5つほど書いていただけたらうれしいです。
>中1の理科がかなり出遅れてしまったのですが(帰国子女)集中的の何を勉強したらいいと思いますか
できれば、中2で1番役立つのも教えていただきたいです。5つほど書いていただけたらうれしいです。
中2は化学反応式は必須だよね。
あの、公式が覚えられないのですが、覚えられるようになる、語呂合わせとか、なにかありますか?
>あの、公式が覚えられないのですが、覚えられるようになる、語呂合わせとか、なにかありますか?
質量パーセント濃度の公式は語呂よりも本質を理解することが大事。
質量パーセント濃度は、溶液の重さに対して、砂糖とか塩とかの溶質の重さがどれくらいなのか?っていう割合なんだ。
だから自然と、溶質の重さを溶液で割って100をかけて百分率を計算することになる
濃度が5%の食塩水がある
400gの食塩水に含まれる食塩の重さは
何gか?
それに100gの水を加えてその食塩水の濃度は?
上で作った500gの食塩水に濃度が9%の食塩水を混ぜて濃度が5%の食塩水を作る
そのために濃度9%の食塩水を何g混ぜれば良いか?
この3問がわかりません宜しければ教えていただけると幸いです…
>濃度が5%の食塩水がある
400gの食塩水に含まれる食塩の重さは
何gか?
溶液は食塩水、溶質が食塩だ!公式に当てはめてみよう
45gの砂糖を55gの水に溶かした砂糖水(溶液)
これを溶液の質量パーセント濃度を、求めるためにはどうしたらいいですか。。
>45gの砂糖を55gの水に溶かした砂糖水(溶液)
これを溶液の質量パーセント濃度を、求めるためにはどうしたらいいですか。。
砂糖が溶質、砂糖水の重さが溶液だ!
で、溶液は砂糖と水の重さを足したやつだね。こいつらを公式にぶち込んでみよう
ある量の水に120gの食塩を溶かしたところ、40%の食塩水ができた。
ある量の水は何gになるか
>ある量の水に120gの食塩を溶かしたところ、40%の食塩水ができた。
ある量の水は何gになるか
水をxgとして方程式を作ってみよう。
15%の砂糖水80gに含まれる砂糖は何gか
という問題がわかりません
>15%の砂糖水80gに含まれる砂糖は何gか
という問題がわかりません
砂糖水(溶液)の重さに濃度をかけると砂糖(溶質)の重さが出てくるyo~
グルコースの炭素の質量パーセントは何%ですか
グルコースC6H12O6の炭素の質量パーセントは何%ですか
60%砂糖水の160ccでの砂糖の量は?
>60%砂糖水の160ccでの砂糖の量は?
ccをgに直してやると計算しやすいね
早稲田アカデミーに通っているものですが、質量パーセント濃度のわかりやすい計算方法等ありますか?みはじ的な
質量パーセント濃度とは何か?という定義をおさえれば
覚えられるはず!
分かりやすい
12%の砂糖水300gを、水を蒸発させて質量パーセント濃度を20%にする。このとき蒸発させる水の質量を求めなさい。という問題が分かりません!
蒸発させる水の質量をxgとして、
蒸発前の砂糖の質量=蒸発後の砂糖の質量
という方程式を作ってやろう。
水を蒸発させても中の砂糖の量は変わらないからね
水120グラムに食塩を溶かして25パーセントの食塩水をつくった。何グラムの食塩を溶かしたか?
テストとか公式を忘れそうになる時があるんですけどどうすればいいですか?
忙しい中申し訳ございません。
濃度80%液体と、
濃度10%の液体200gを使って、
濃度60%の液体を作るとき、
濃度80%液体は何gになりますか
お願いします。
20%糖液20mlと注射用水30mlを合わせると何%糖液になりますか?
明後日、テストなんですけど、理科一切分かりません…
どうしたらいいですか?
特に濃度は、ヤバイです!
何で×100をするんですか⁉️⁉️❓
割合を百分率(パーセント)で表すためだね!
濃度が10%の食塩水Aと、濃度が20%の食塩水Bがある。
食塩水A100gに、食塩水Bを何gか混ぜ合わせると、濃度が12%の食塩水が出来た。
このとき、食塩水A100gに何gの食塩水Bを混ぜ合わせたか。
という問題があり、解答を見たところ、
10+100分の20x =(100+x)×100分の12
という式が書いていました。
これは、どういう意味でしょうか?
質量パーセント濃度の2つの公式がどう使えばいいのか分かりません。。。
わかりやすい説明ありがとうございます。
20%の食塩水と6%の食塩水を足して50グラムの10%濃度の食塩水を作りたいのですが、どう計算すれば良いのですか?
密度計算がわかりません。
・400gの水に55gの食塩
・400gの水に60gの食塩
計算お願いします!
80gの水に20gの食塩水の質量パーセント濃度
という問題がわかりません。
教えてくれませんか?
すごい‼中間テストがんばります
質問はないですごめんなさい^^
テスト前でよくわからなかったので助かりました
よろしく
質量パーセント濃度、質量体積パーセント濃度、体積パーセント濃度のそれぞれで表される身の回りにある具体例を教えてください。
ヒカキンです
教えていただきありがとうございました。
水溶液210gの質量パーセント濃度が33%の時の溶質は約何gかという問題…わからないので教えて下さい