立面図・平面図の書き方がイマイチわからん!
こんにちは、この記事をかいているKenだよ。2日連続でケーキを食べちゃったね。
「立面図」と「平面図」をあわせて「投影図」といったよね。前回まで「立面図・平面図の意味」を確認してきた。
今日はもう一歩踏み込んで、
立面図・平面図の書き方を勉強していくよ。
投影図を一回もかいたことがない初心者でも簡単にかけるように、4ステップで解説していくね。よかったら参考にしてみて^^
立面図・平面図(投影図)の書き方がわかる4ステップ
さっそく立面図と平面図の書き方を解説していくよ。
つぎの例題をときながらみていこう!
例題
底面が1辺3cmの正三角形の三角柱がいるんだけど、こいつの投影図を書いて^^

Step1. 「線分XY」をかくっ!
まずは線分XYをさらっとかいてあげよう! 線分の長さは自由だよ。

最低限、底面の大きさ以上であればまったく問題ないよ!
Step 2. 立面図をかくっ!
つぎは立面図をかいてみよう。立面図は、
真正面からみた図
だったよね?? こいつをさっきかいた線分XYの上にかいてみて。

線分XYからちょっと浮かせてかけばいいんだ。ぴったりと線分に重ねちゃダメだよ。
このステップでの注意点は、
正面からみたときにみえる辺は「実線(ふつうの線)」で、実際に見えない線を「破線(点線)」でかかないといけないんだ。
例題をみてみよう。

辺AD・FCは正面からバリバリ見えているのでふつうに大丈夫。
だがしかし、
辺BEは正面からじゃみえないよね?? こういう線は「点線」でかいてあげればいいんだ!
Step3. 平面図をかくっ!
平面図をかいてあげよう。平面図は、
真上から見た図
だったよね??
これを線分XYの下にかいてあげよう。
線分XYからの距離は上にかいた立面図のものと同じにしたほうがスマートだね。立面図と同じように線分XYからちょっとだけ離してあげてね^^

平面図で気をつける点は立面図のときと同じ。
真上から立体をながめたとき、実際にみえる線を「ふつうの線(実線)」で、みえない線を「点線(破線)」でかいてあげよう!
例題の平面図ではぜんぶ辺は実際にみえてるから大丈夫だね^^
Step4. 対応する頂点同士を点線でむすぶっ!
いよいよ最後のステップだね。
これまでかいてきたのは、
- 立面図
- 平面図
の2つだったよね?? 最後はこれらの対応する頂点同士を「点線」でむすんであげればいいんだ。
例題でいうと、
- 「立面図のD」と「平面図のA」
- 「立面図のE」と「平面図のB」
- 「立面図のF」と「平面図のC」
をむすんであげればいいんだ!

これで立面図と平面図がかけたね。おめでとう^_^
まとめ:「立体の投影図」は4ステップで瞬殺できる!
立体の投影図ってむずかしそうだけど、書き方をおぼえちゃえば楽勝。
たった4ステップでかけるんだ。テストでも狙われやすいところだから、立面図・平面図の書き方を何度か練習してみてね^^
そんじゃねー
Ken

Qikeruで執筆しています。
「教科書、もうちょっとおもしろくならないかな?」
そんな想いで始めました。
連立方程式の解き方?
連立方程式の解き方読んでみて
投影図の表す見取り図の書き方がよくわかりません
誰でもいいので教えてください!
できれば写真付きでお願いします!
三角柱の両サイドを切っている図形の平面図と立面図を求めなさいというのが出たのですが全くわかりません!教えてください!
>三角柱の両サイドを切っている図形の平面図と立面図を求めなさいというのが出たのですが全くわかりません!教えてください!
両サイドから斜めに切り込みを入れてる感じ?
切り込みを入れても大枠の線は変わらないから、切り込みを平面図と立面図(長方形になるはず)に書き足してみよう
平面図の作図難しい
>平面図の作図難しい
想像力が試されるね!
投影図から示される立体の考え方が解りません
教えて下さい。
>投影図から示される立体の考え方が解りません
まずは平面図と立面図の意味を確認してみよう!
投影図、わかりやすくしてくれてありがとう!!
参考になりました!
ありがとう!!
おうぎ形の投影図の書き方を教えてください。
投影図の円柱って、円はコンパスで
書くべきですか?
コンパスのほうがいいね!
正五角形の投影図をかく問題なら、きちんと正確に正五角形をかかないといけませんか?
>正五角形の投影図をかく問題なら、きちんと正確に正五角形をかかないといけませんか?
そうだね!
わかりやすくて助かってます!
構想図と材料取り図の違いを教えて下さい。。