【中学理科】3分でわかる!密度の求め方・出し方の計算公式

中学理科で密度の求め方・出し方の公式がわからない!

こんにちは!この記事を書いてるKenだよ。タンパク質最高。

 

中学理科の「身のまわりの物質」という単元では、

密度の求め方

を勉強していくよ。

 

密度とは、

単位体積あたりの質量のこと

だったね。

もっと簡単にいうと、

ある体積あたり(例えば1cm³)あたり、そいつが何gなのか??

ってことを表した数値なんだ。

 

密度の出し方は次の公式で計算できちゃうよ。

密度 = 質量 ÷ 体積

密度 求め方 出し方 公式

つまり、

「重さ」を「大きさ」で割ってあげればいいわけね。

割り算だけだから、簡単に計算できそうなきがするね。

 

 

密度の求め方・出し方の具体例

たとえば、ここに1つの野球ボールがあると想像してくれ。

密度 求め方 出し方 公式

こいつの質量、つまり重さは、120g。

体積は20cm³だとしようか。

 

こいつの密度を求める時は、さっきの公式を使うと、

120÷20 = 6 [g/cm³]

になるってわけ。

密度 求め方 出し方 公式

つまり、

野球ボールの1cm³あたりの重さは「6g」ってわけね!

 

密度 求め方 出し方 公式

 

 

でも、密度の求め方の公式ってなんの役に立つの??

密度の求め方の公式はオッケー!

「重さ」を「体積」で割るだけだもんね。

 

だけどさ、

密度ってそもそも何の役に立つの?? これ、計算する意味ある??

とか思ってない?笑

 

じつは、密度はこれから将来生きていく中でかなり役立つんだ。

密度を計算すると、

その物体がどんな物質でできているか

をだいたい暴くことができるからね。

 

たとえば、怪しい商人に、

「金の延べ棒1kgを2000万円で買わないか?」

と交渉されたとしよう。

密度 求め方 出し方 公式

「金の1kgはだいたい3500万円以上する。これはお得な買い物だ!」

そう思うよね??

 

でも、ちょっと待って。

この延べ棒はもしかしたら金じゃないかもしれないよ?

そういうときは密度を計算してみればいいのさ。

 

ためしに、重さと大きさ(体積)を測ってみると、

  • 1000[g] (=1kg)
  • 111 [cm³]

だったんだ。

密度 求め方 出し方 公式

見た目は金の延べ棒だけだと、本当にそうなのかな??

 

こういう疑いを持ったときは、密度を調べてみればいいんだ。

密度の出し方の計算公式に当てはめてみると、

密度[g/cm³]

= 質量 ÷体積

= 1000÷111 = 9.001….

だいたい密度が9 [g/cm³]ってことがわかった。

密度 求め方 出し方 公式

このとき、

「この延べ棒はぜんぶ金でできてないじゃないか!」

ってだまされずに気づくことができるんだ。

密度 求め方 出し方 公式

なぜなら、

金の密度は19.32[g/cm³]になるはずだからね。

物質によって密度が違うから、すぐに金じゃないって気づくことができるね。

 

あぶねえあぶねえ。

 

ちなみに、密度がだいたい9[g/cm³]の物質は、

銅。

十円玉と同じ素材だね。

 

もし、金という名前で銅を売られそうになったら、

どう見ても銅だろ!

と一喝してやろう。

密度 求め方 出し方 公式

 

まとめ:密度の求め方は簡単!しかも知ってると便利!

密度の求め方はもう完璧だね。

密度[g/cm³]  = 質量[g] ÷体積[cm³]

ようは、

「重さ」を「大きさ」で割ってあげればいいんだ。

 

密度を計算すると、

「その物質が何でできているのか??」

がわかるから、日常生活でもだまされにくくなるから心強いね。

金を売られそうになったら、密度を計算してみよう。


 

そんじゃねー

Ken

質問する

質問と回答

  • >体積の求め方

    物体の形によるかな。
    液体だったら、メスシリンダーみたいなメモリがついた容器に入れて計測するよ

  • 同じ物質でも質量が違うものの体積の求め方を教えてください

  • >勉強のコツを教えてくれたら嬉しいです。

    教科にもよると思うけど、
    基本はインプットとアウトプットのバランスかな。
    教科書を読んで基本を叩き込んで、問題を解いて実際にそれを使いまくって体で覚えていこう

  • ある金属でできた球Aの質量を電子てんびんで測ると106.2gあった。体積を調べるため、最大メモリが100cm^3のメスシリンダーに40.0cm^3の水を入れ球Aを静かに沈めたところメモリは、53.5になった。さらに球Aをある液体Bに入れたところ浮いた。
    Aと体積は何cm^3か。
    これはどう求めますか?

  • >ある金属でできた球Aの質量を電子てんびんで測ると106.2gあった。体積を調べるため、最大メモリが100cm^3のメスシリンダーに40.0cm^3の水を入れ球Aを静かに沈めたところメモリは、53.5になった。さらに球Aをある液体Bに入れたところ浮いた。

    メスシリンダーのメモリが増加した分がAの体積だよ!

  • ありがとう!
    体積は立体の名前ごとに書いてみたから探してみて!

  • 問題→水17.0㎤とエタノール3.0㎤の混合物の質量をはかると19.4gであった。
    エタノールの密度は何g/㎤か、求めなさい。ただし、水の密度は1.0g/㎤とする。
    答えは、0.8g/㎤です。これに、解説が載ってないので解説してください!

  • >水17.0㎤とエタノール3.0㎤の混合物の質量をはかると19.4gであった。
    エタノールの密度は何g/㎤か、求めなさい。ただし、水の密度は1.0g/㎤とする。

    水の密度からまず水17cm3の質量を計算しよう。
    あとは混合物の質量から水の質量を引くとエタノールの質量になるはずだから、そのエタノールの質量を体積3cm3で割って密度を計算しよう

  • 凄くわかりやすかったです!怪しい商人とあったときは、こうやって対処できればいいな笑、質問じゃないけど感想だけ書かしてもらいました( ´・ㅂ・)

  • >凄くわかりやすかったです!怪しい商人とあったときは、こうやって対処できればいいな笑、質問じゃないけど感想だけ書かしてもらいました( ´・ㅂ・)

    ありがとう!笑 商人には気をつけないとね!

  • 5日後、県内の中1全員受けるテストがあるんですよ。範囲が状態変化と水溶液の性質と気体の性質と密度です。真面目に、ヤバい・・・。(T_T)

    もしよければ、水溶液と状態変化のテスト対策教えていただけませんか???

  • >5日後、県内の中1全員受けるテストがあるんですよ。範囲が状態変化と水溶液の性質と気体の性質と密度です。真面目に、ヤバい・・・。(T_T)
    もしよければ、水溶液と状態変化のテスト対策教えていただけませんか???

    水溶液は「質量パーセント濃度の求め方」、
    状態変化は「水の状態変化」を押さえておけばいいんじゃないかな!

  • わかったつもりでいたけど、まだ良く理解できていませんでした(T。;)かなりやばいです。できれば入試で使う主な中1の単元も教えていただけると幸いです。@.@
    更にわがままで申し訳ありませんが、社会(地理と歴史)中2で必須で使う主な単元も教えていただくと助かります。わがまま言ってすいません!

  • >わかったつもりでいたけど、まだ良く理解できていませんでした(T。;)かなりやばいです。できれば入試で使う主な中1の単元も教えていただけると幸いです。@.@
    更にわがままで申し訳ありませんが、社会(地理と歴史)中2で必須で使う主な単元も教えていただくと助かります。わがまま言ってすいません!

    中1理科の単元はまとめてみます!
    ちょっと地理と社会は間に合わないかも!

  • >硬貨の密度ってどうやったら求められますか?

    電子ばかりとかで質量を測ってみよう。
    体積は硬貨を円柱として捉えて算出してみて〜
    質量と体積がわかったら、質量÷体積で密度が計算できるね

  • 10.0㎏の鉄,アルミニウム,銅で直径1.0㎝の棒をつくった。
    最も長いのは何か。また、それは何mになるか。
    円周率を3.14とする。【小数第2位を四捨五入】
    この問題を教えてください!

  • >10.0㎏の鉄,アルミニウム,銅で直径1.0㎝の棒をつくった。
    最も長いのは何か。また、それは何mになるか。
    円周率を3.14とする。【小数第2位を四捨五入】
    この問題を教えてください!

    まずは密度から10kgの体積を求めてみよう、それぞれ。
    で、その体積になるような直径1cmの円柱の長さを求めればいいね

  • 質量が20g,体積が5㎝³の物資は,密度が何g/㎝³か。 という問題がテストに出題されました。
    この問題の答えは4.0g/㎝³でした。事前に条件を提示されたり表で20.0gや5.0g㎝³と表されていた訳でもないです。
    どうして .0 と付けなければならないのでしょうか?

  • >質量が20g,体積が5㎝³の物資は,密度が何g/㎝³か。 という問題がテストに出題されました。
    この問題の答えは4.0g/㎝³でした。事前に条件を提示されたり表で20.0gや5.0g㎝³と表されていた訳でもないです。
    どうして .0 と付けなければならないのでしょうか?

    問題に指定がなければ.0をつけないでも大丈夫!
    いや、むしろ質量と体積に合わせて.0をつけないほうが自然かな。逆に質量と体積に.0がついてたらそれに合わせよう

  • 分かりやすく教えてきてくれたおかげで激しく理解したので密度が早くできそうです

  • めっちゃ面白いですね。
    もし答えが割りきれなかったらどこまで求めればよいですか。
    計算が苦手なので密度の所テストで心配です。

  • 縦4センチ横5センチ奥行2センチの質量800gの
    直方体の密度って何g/cm3ですか??

もう1本読んでみる