「相対度数の求め方」を教えてほしい!!
こんにちは、ヨガにはまりそうなKenです。
中1数学で「相対度数」を勉強します。
相対度数ってよくわからないですよね??
相対? へ? 度数!?
今日は、
「相対度数の求め方」
を解説します。よかったら参考にしてください。
~もくじ~
- 相対度数とはなにか??
- 「相対度数の求め方」2つの注意点
中学数学にでてくる「相対度数」ってなに??
相対度数とはずばり、
「ある階級の度数」の「度数合計」に対する相対的な割合
のことです。
ぜんぜんわかりませんね笑
言葉をいいかえれば、
「ある階級の度数」が度数全体の何%をしめるのか、
ということを表したものです。
度数の求め方は以下のようになります。
ちょっとピンとこないので例題をみてみましょう。
たとえば、以下の度数分布表があったとします。
これはマメつかみゲームの結果。せっかくなので度数分布表にしてみました。
ここでいう「マメをつかんだ個数」が階級、その階級にあてはまるゲームの回数が「度数」ですね!
それじゃあ、ついでのついでに度数分布表で相対度数を計算してみましょう。
度数をぜんぶ足すと「9」になります。
この「度数の合計」の9で、各階級の度数をわれば「相対度数」が計算できるわけですね!!
たとえば、階級が「0~2」の相対度数。度数は0ですので相対度数は「0.00」になります。
同じように、階級が「2~4」のときの相対度数は、
0.11となります!!
こんな感じですべての階級の度数の「相対度数」を求めてやればいいわけですね^^
「相対度数の求め方」における2つの注意点
「相対度数を求め方」で気をつけるべき2つのポイントをお伝えします。
相対度数をすべて足すと1になる
相対度数の合計は「1」になります。先ほどの例でも、
かお
相対度数の合計が1になっていますよね??
相対度数の問題では「合計が1になっているか」確認しましょう!
相対度数の「ケタ数」に注意する
相対度数のケタ数に注目してください。
相対度数は割り切れない小数になることが多いです。そのため、
相対度数をどこで四捨五入するか??
ということが重要になってきます。
指定してあれば、その「ケタ数」になるように四捨五入をしましょう。もし相対度数のケタ数について何も書いてない場合。
そのときは、周りの様子をうかがう作戦にでましょう笑
大抵、相対度数は以下のような度数分布表の穴埋めで出題されます。
階級が「4~6」の相対度数はいくつですか!?!
といった具合です。
虫食いになっている以外の「相対度数」のケタ数をみてみると、
小数第二位
までケタ数が表示されていますね!?? ってことは、穴埋めになっている相対度数も小数第二位でいいはずです。
相対度数の合計は1になるので、そこから他の相対度数の合計を引いてやるとモザイクの数が出ます。
(相対度数の合計)-(モザイク以外の相対度数)= 1 – (0.00 + 0.11 + 0.33 + 0.11)
= 0.45
よって、モザイクに入る数字は、
0.45
となります。
相対度数の求め方、ゲットだぜ??
相対度数の求め方を勉強してみました。
むずかしく聞こえますが、案外カンタンそうで安心ですね!
次回はいよいよ「代表値の求め方」を解説していきますねー^^
そんじゃねー
Ken
動画もみてくださいね^^
<<関連記事>>
- 中学数学で勉強する「代表値」とは??
- 中1数学の「資料の活用」を攻略する3つのコツ
- 【資料の活用】度数分布表の「階級・度数」ってなに??
- 【中学数学】度数分布表からヒストグラムの1つの書き方
- 【中学数学】3分でわかる!平均値の出し方
- 【中学数学】3分でわかる!「階級値」ってなに??
- 【中学数学】有効数字の1つの計算方法と考え方
Qikeruで執筆しています。
「教科書、もうちょっとおもしろくならないかな?」
そんな想いで始めました。
平均値の出し方入社ついて
小学算数では男子の平均と女子の平均を出す時に平均値の平均を出すのではいけなかったように
記憶しています。
やはりすべての点数の合計/すべての個数 で求めるのでしょうか。
その場合、それぞれの平均値から
・男子の合計
・女子の合計
を一度計算してから、それを足して男女の合計をまず計算。
そのあと、
男女の合計/男女の人数
で計算すればいいね
いつも、算数検定をやるときに、見てます
度数って、何ですか?
ありがとう!
度数は、ある物事を行った時に、ある階級の範囲に含まれる回数だね。
相対度数って何?詳しく教えて
いつも勉強をするときに見させてもらっています。度数と相対度数の表の一部が破れている問題はどうやって解けばいいですか?
>度数と相対度数の表の一部が破れている問題はどうやって解けばいいですか?
度数の合計から、その階級における度数を計算しよう。
あとは、いつも通り相対度数を計算すればいいね
最近kenさんの記事を読んでいて中央値と最頻値がわかりません
どうすればいいでしょうか
相対度数がわからず度数二つ以上虫食いしてたらどーすん?
>最近kenさんの記事を読んでいて中央値と最頻値がわかりません
どうすればいいでしょうか
中央値と最頻値の記事を読んでみて!
わからない問題を質問してみてね
度数(人)がXとYになっているときどうやって求めればいいですか?
公式などがあれば教えてほしいです。
>度数(人)がXとYになっているときどうやって求めればいいですか?
相対度数の公式にXとYを当てはめて方程式を作ってみよう。
たぶん、相対度数自体がわかってるはずだし!
相対度数が分からない~
どうすればいいんですか?
>相対度数が分からない~
どうすればいいんですか?
階級とかの知識から復習してみよう!
相対度数で四捨五入の問題はどうすれば良いですか
>相対度数で四捨五入の問題はどうすれば良いですか
問題文に条件が書いてないときは、自分で決めていいよ。
解答欄に「小数第◯位で四捨五入しました」みたいなことを書いておくといいね
四捨五入するタイミングが示されていない問題が出たのですが、相対度数が一つも書かれておらず、周りから察することが出来ませんでした。
答えはすべて少数第三位を四捨五入しtあったのですが…
どうやって判断すればよいでしょうか?
>四捨五入するタイミングが示されていない問題が出たのですが、相対度数が一つも書かれておらず、周りから察することが出来ませんでした。
答えはすべて少数第三位を四捨五入しtあったのですが…
どうやって判断すればよいでしょうか?
そういうときは自分で決めちゃうといいよ。
回答に「※小数第2位で四捨五入しました」みたいな感じで書いておくといい
相対度数って確率と同じことですか?
>相対度数って確率と同じことですか?
相対度数は実験をした結果で、
確率は実験をする前に計算するある事柄の起こりやすさだね
度数がなくて合計の度数もなく階級と相対度数しかかいてないのに(度数が最も多いのはどの階級ですか)という問題の解き方がわからないです
>度数がなくて合計の度数もなく階級と相対度数しかかいてないのに(度数が最も多いのはどの階級ですか)という問題の解き方がわからないです
どっかの度数はわかってるっしょ!
0.00+0.11+0.44+0.33+0.11
=0.99 なのではないでしょうか?
後、1/9などの割り切れない
ようになった場合どうすれば
よろしいでしょうか?
>0.00+0.11+0.44+0.33+0.11
=0.99 なのではないでしょうか?
後、1/9などの割り切れない
ようになった場合どうすれば
よろしいでしょうか?
割り切れない場合は小数第3位で四捨五入してるよ!
問題文に指定があればその位で四捨五入すればいいね
消しゴムを集めて、重さを測定した。測定結果を度数分布表に整理したところ、10kg以上12kg未満の消しゴムは24個で、相対度数は0.16であった。
集めた消しゴムの個数を求めなさい。
この問題がわかりません!途中の式も踏まえて教えてください!!!
10kg以上12kg未満の消しゴム数÷全体の集めた消しゴム数 = 0.16
という式が成り立つはず。
「全体の集めた消しゴム数」をxとして方程式を作ってみよう
度数が示されていない時、相対度数の穴埋めはどうやって
解くといいですか?