中1数学で勉強する「比の値」って何???
こんにちは!皮膚科にかかっているKenだよ!
中学1年生で「比と比例式」を勉強しなくちゃなんないよね?! 正直だるいし、方程式でおなかいっぱいだ。
だけど、この「比と比例式」は基本さえわかっちゃえばむちゃくちゃ楽勝なんだ。
がんばれば期末テストの得点源になったりする。

だから、今日は「比と比例式」に登場する、
「比の値」
というものは何か??ということをわかりやすく振り返ってみよう。基本さえ押さえちまえば方程式の解き方を勉強するより楽勝だよ!
「比の値」を次の3つのステップで勉強していこう!!
- 算数で習った「比」とはなにか??
- 「比の項」とはなにか??
- 「比の値」とはなにか??
算数で勉強した「比」ってなんだっけ??
「比の値」を理解するためには、まず、
算数で習った「比」を復習しなきゃならないんだ。
これは「比と比例式」を攻略するために一番大切なこと。しっかりと「比」の意味を押さえておこう。

「比」とはWikipediaによると、
2つ(または3つ以上)の数の関係を表したもの
って書いてある。つまり、2つ以上の数のどっちがどれぐらい大きいのか、ということを表している便利なアイテムなんだ。
たとえば、ぼくのお小遣いが1000円。きみのお小遣いが10000円だとする。かなりもらってるね笑 うらやましいよ^^
このとき、「きみのお小遣い」は「ぼくのお小遣い」の10倍だね??
このお小遣いの格差を比で表してあげるとこうなる↓↓

「:コロン」をはさむだけで2つの数量を比較できるんだ。おこづかいでもテストの点数でも1500mのタイムでもなんだってありさ。
これが小学校の算数でならった「比」だよ。しっかりと押さえておこう。
じゃあ「比の項」ってなによ??
次に押さえておきたいのは「比の項」だ。
さっきの「比」という用語さえ理解してればちょちょいのちょいさ。たとえばさっきの例でいえば、

1 : 10の「1」を「前の項」、「10」を「後ろの項」とよんでいるんだ。そして、両方には「比の項」っていう名前がついてる。しっかり押さえておこう。
そんじゃあ「比の値」ってなによ??
やっとこの記事のテーマである「比の値」にたどりついたね!
じつは「比の値」はさっきまで勉強してきた「比の項」を理解してれば楽勝なんだ。
比の値とはずばり、
(前の項)÷(後ろの項)なんだ。

だからさっきの「おこづかいの比」の例でいえば、

10分の1が「比の値」になるんだ。
前の項と後ろの項の順番さえ間違えなきゃ大丈夫だね!^^
比と比例式の「比の値」もゲットだぜ!
ここまで勉強してきた「比の値」はよくわかったかな??
比の値をしっかりおさえて次の比例式に備えちゃおう!
そんじゃねー!!
Ken

Qikeruで執筆しています。
「教科書、もうちょっとおもしろくならないかな?」
そんな想いで始めました。
比の値を中1風にズバッと説明すると何て言えばいいんですか?
2つ以上の数のどっちがどれぐらい大きいのかを表した数値
でどう?
なんで前の数/後ろの数になるんですか?
遊園地の入園料大人1350円、中学生800円。ともに値上りました。大人1人の入園料は中学生1人の入園料より50円高く値上りしたため、入園料の比が5:3になりました。中学生1人の入園料は?
>遊園地の入園料大人1350円、中学生800円。ともに値上りました。
大人1人の入園料は中学生1人の入園料より50円高く値上りしたため、入園料の比が5:3になりました。中学生1人の入園料は?
中学生の値上がり料金をx円とおけば解きやすいかな
比例式とは、少し違くなってしまうかもしれませんが…。
1/2AG+5/4GF
↓
AG/GF=5/2
すなわち、AG:GF=5:2
矢印(↓)の前後がわかりません!
>1/2AG+5/4GF
↓
AG/GF=5/2
すなわち、AG:GF=5:2
ん!?
1/2AG=5/4GFってこと?
英語の問題ですけどこれどうやってyを求めますか?簡単な方法で教えてください。
Sole the equation below and get the variable.
2(y-3)=4 What is y?
variable は記号の事です。変数
>2(y-3)=4
両辺を2で割るとわかりやすくなるね!
図形が苦手です。どうすればいいですか?
テストの点が上がりません。
特に数学。
どうすればいいですか?
>図形が苦手です。どうすればいいですか?
基本をおさえて問題を解きまくろう
>テストの点が上がりません。
特に数学。
どうすればいいですか?
基礎をしっかり固めて
問題を解きまくってみよう。もちろん間違えた問題も復習してね
最小公倍数ってなに?( ;∀;)
助けてください
>最小公倍数ってなに?( ;∀;)
助けてください
公倍数のうち、一番小さいやつだ。
公倍数とは、ある2つ以上の数を何倍かしたら同じになる数のこと。
たとえば、3と4の公倍数は12, 24, 32,,,とたくさんあるけど、そのうち一番小さいのは12だ!
なぜ前の項÷後ろの項になるのですか??
最大公約数ってなに
助けてくください
まずは公約数を復習したほうがいいね。公約数で最大のものが最大公約数だから!
公約数がわからないときは約数を復習したほうがいいね。公約数は2つ以上の数で共通する約数のことだから!
ある中学校の1年生の男子と女子の人数の比は12:13である。
2年生より男子は2人女子は3人多く、人数の比は11:12である。
このとき、1年生の男子と女子の人数を求めなさい。
↑この問題教えてください!
yはxに比例し、x=-7のとき、y=5である。
yが6のときのxの値を求めよ。
答えは5/42ですがどうやって答えを出すのですか?
貯金箱の中に、10円玉と50円玉が入っています。10円玉だけと50円玉だけの金額の比は1:2です。また、10円玉の枚数は100円玉の枚数の3倍です。50円玉の枚数と100円玉の枚数の差が3枚の時、10円玉は⬜︎枚入っています。
↑この問題教えてください。
よくわからん