文字式の計算問題の解き方を教えてほしい!!
文字式の表し方をしっかり勉強しましたね??
次はいよいよ文字式の計算問題に挑んで行きます。「文字式の計算問題」と聞くと難しく聞こえますよね??
す、数字だけの計算はもはや通じない。ど、どうしよう、、中間テストが迫ってきている・・・・・

そんな危機的な中学生の方のために、
【中1数学】文字式の計算問題の解き方に関する3つのコツ
という記事を書きました。
文字式の計算問題の解き方をまったく知らない?? そんな中学生でも1秒で問題をとける方法です。中学校のテストで死にそうになってるときに参考にしてみてください。
文字式の計算問題の解き方の3つのコツ!!
さっそく「文字式の計算問題の解き方」のコツを紹介していきます。
文字式の計算問題の解き方は、以下の原則が大前提になっています。それは、
掛け算 → 足し算
です。

これは正負の四則演算でも同じでしたね。文字式でもこの原則は一緒!!
「掛け算」を計算してから「足し算」を片付けるようにしましょう。
それでは、文字式の計算問題を瞬殺するための3つのステップをみていきます。
Step 1. 「掛け算×」と「割り算÷」の計算符号を消す!
文字式の計算では最初に「掛け算記号×」と「割り算記号÷」を消し去っちゃいましょう。
文字式の表し方で、
文字式では「×」と「÷」の演算記号を省略するぜ!
ということを勉強しましたね?? ところが、文字式の計算問題の中には「×」と「÷」が省略されていない文字式もあります。たとえば、
という文字式の計算問題。こういうときは「÷」記号を消し去ることが大切。つまり、割り算の計算をしてしまうということです。
「×」や「÷」の計算記号を残したままでは文字式の計算問題を解いたことになりません。テストで100点をとるためには「×」と「÷」を消去する文字式の解き方を覚えておきましょう。
Step 2. 分配法則でカッコをはずす!
次に、文字式の計算問題の「カッコ()」を消しちゃいましょう!
えっ。文字式の問題でカッコ()のはずし方がわからないですって!?? あ、そういうときは、
分配法則
を使えばいいんです。詳しくは【中学数学】分配法則のチョー便利な1つの使い方を参考にしてくださいね。分配法則とはカンタンに言ってしまえば、「カッコのをはずしたる」ということです。
文字式の計算問題の例をみてみましょう。
たとえば、
という文字式の計算問題があったとしましょう。この文字式には「3」という数字がカッコ()の前についています。分配法則をつかってカッコ()をはずしちゃいましょう!

すると、
となります。
カッコ()がついている文字式の問題は分配法則でスッキリしちゃいましょう!
ここで注意することは、
カッコの外の数字がマイナスの計算問題
です。の場合、
とするのは間違いです。なぜなら、
には
でなく
をかけてしまってるからです。
正しい答えはカッコ内の2つの項に「-3」を等しく掛けたです。カッコをはずすときにはマイナスの符号に注意しましょう!
Step3. 同じ文字同士でまとめる!!
いよいよ文字式の計算の最後のステップです。
「掛け算×」も「割り算÷」もなし!
「カッコ()」もなし!!
これだけでは文字式の計算は終わりません。そのあとに、
同じ文字の項をまとめる!
という作業が残っています。これはいったいどういうことなんでしょうか??? 文字式の例題で確認してみましょう。
たとえば、4(2x-5)-3(9-2x)という文字式の計算問題があったとします。
さっきとりあげたステップのうちの2つ目の「カッコ()をはずす」という解き方を適用すると、
4(2x-5)-3(9-2x)=8x-20-27+6x
となります。ここで最後のステップ「同じ文字同士をまとめる!」という計算をしてみましょう。この式には「x」と「数字」という2種類の文字が存在します。これらをまとめてやると、
8x-20-27+6x=14x-47となります。

同じ種類の文字・数字をまとめてようやく「文字式の計算問題を瞬殺した」と胸を張れます笑
最後まで気を抜かないで文字式を計算してやりましょう!!
文字式の計算問題の解き方、ゲットだぜ??
以上の3つのステップを踏めば、文字式の計算問題をたぶんおそらく3秒ぐらいで瞬殺できるはずです!!
文字式の計算に時間がかかりすぎるという悩みをかかえている中学生は参考にしてみくださいね!
それでは、また今度です。
Ken

Qikeruで執筆しています。
「教科書、もうちょっとおもしろくならないかな?」
そんな想いで始めました。
助けてーーーーーーーーーーーーーーー
6(X-3分の2X-1)
という問題が解けなくて死にそうです。
教えてださい。 至急求む
分配法則でカッコ外してみよう!
城西中学校の夏休みの数学一年HOPの答えを教えて下さい!お願いします。
8分の3×(−3分の1)の3じょう×27
HOPって何!?笑
まずは指数の計算からだね。
(−3分の1)の3じょうを計算してみよう!
-9a-4+6a+7が分からない!!!
同類項をまとめる問題だね!
aと整数をそれぞれまとめてみよう!
-4+(3+2√2)(√2-1)
>-4+(3+2√2)(√2-1)
(3+2√2)(√2-1)を分配法則で展開してみよう!
文字式の計算の分数が分かんない…
20×5/2x-7
/は分数の真ん中の棒を表したつもりです。
>20×5/2x-7
5が分母ってことでいいかな?
すると、20が約分できそうだね。
分数の場合はどうするの?
通分しようぜ
-4a+a+1が分かりません…
ちなみに質問は『次の式を、項をまとめて計算しなさい。』です……
>-4a+a+1
同類項をまとめる問題だね。
同じ文字は文字で、数字は数字同士で計算すればいいんだよ。
この問題だと、aが付いている項がまだ計算の余地ありそうだね。
3分の1x+5分の1xがわかりません
>3分の1x+5分の1xがわかりません
通分しようぜ。
分母の3と5の最小公倍数を探してみよう
明日テストなんですけど
間に合いますか?
4(2x+1)-2(2x-3)がわかりません
(x+5)−2(−x+3)
どう解くの?
もっともっと数学の基本を教えていただけませんか?
これから難しい計算に入るのでその前にできるようになりたいんです!
>4(2x+1)-2(2x-3)
分配法則で()を外してみよう!
あとは同類項をまとめるだけ
明日テストなのですが
1日でこーーんぷりぃーとぉ
できますかね
チ───(´-ω-`)───ン
>(x+5)−2(−x+3)
分配法則で()を外して。
同類項をまとめてみよう。
>もっともっと数学の基本を教えていただけませんか?
これから難しい計算に入るのでその前にできるようになりたいんです!
まずは正負の数を勉強するといいよ!
問い
9で割ると商がaで余りが2となる自然数をaを使って表しなさい。
教えてください⤵︎
>9で割ると商がaで余りが2となる自然数をaを使って表しなさい。
割る数に商をかけて、あまりを足すと、割った数が出てくるよ
文字式の割引のやり方がわかりません
>文字式の割引のやり方がわかりません
割引のやり方は、
割引後の値段=(1-割引数)x元の値段
っていう基本さえ押さえておけば大丈夫
4y分の12xって約分できますか?
約分できたらなぜそれは約分できるのか教えてくださいっ
a÷b×(c+d)
>4y分の12xって約分できますか?
約分できるよ。
なぜなら、分母の4yと分子の12xの公約数に4があるからね。
>a÷b×(c+d)
÷の後ろにある文字は分母に、それ以外は分子にしよう
4aがわからないどうするの?
>4aがわからないどうするの?
4×aのことだよ
x^2ー6xー3x+2x^2
の答えを3x(x-3)
にしたんですが違ってました
なんでですか!?
376かける3たす563かける3
みたいなものはどうやって解きますか?
>x^2ー6xー3x+2x^2
3x(x-3)でいいんじゃないかな。因数分解の問題だとしたら
>376かける3たす563かける3
3で()くくろう!
3(376+563)にするといいんじゃないかな
9(1+3分の2)-2(3a-2)
これはどうやってやれば良いのですか?
>9(1+3分の2)-2(3a-2)
分配法則で()を外してみよう!
あとは文字は文字、数字は数字で同類項をまとめてみよう!
6x-8-(3x+2)の解き方が分かりません
>6x-8-(3x+2)
-(3x+2)を分配法則で()を外してみよう!
x=3/2のとき次の式の値を求めよ
x2(累乗)+1/x2(累乗)
計算方法を教えてください
>x=3/2のとき次の式の値を求めよ
x2(累乗)+1/x2(累乗)
通分してから代入してもいいね
4=9a+3b+7の答えを教えてください
>4=9a+3b+7
等式の変形かな?
〜について解きたい文字を左辺、それ以外を右辺に持ってこう
3a+b-5a+2bの答えって何?
>3a+b-5a+2b
同じ文字同士は足し算引き算していいのよ
(ー4b)×(ー3)の解説をお願いします。
(-9分の2x+6分の5)×18の解説をお願いします。
>(ー4b)×(ー3)の解説をお願いします。
整数同士の計算してから文字を添えるといいよ
>(-9分の2x+6分の5)×18の解説をお願いします。
分配法則で計算しようぜ!
2x(3x-7)-(5x+12)
教えて下さい^_^
>2x(3x-7)-(5x+12)
教えて下さい^_^
分配法則で()を外して同類項をまとめてみよう!
8a+3(2a+5)のやり方
もう少し詳しく教えてください!
すいません数字苦手です
>8a+3(2a+5)のやり方
後ろの3(2a+5)を分配法則で()を外してやろう。
あとは同類項をまとめるだけ!
(a+b)÷9
教えてください!!!
分配法則だとしてもやり方がわかりません!
誰かー!
-18aの4乗bの2乗÷4abの2乗÷(-6aの2乗b)って問題を友人に出してもらったんですけど
不登校で数学は最初の辺りしか知らないのでどう解けばいいか分からないです
>(a+b)÷9
教えてください!!!
分配法則だとしてもやり方がわかりません!
誰かー!
分数で表すといいよ!
÷の後ろを分母にしてみようぜ
>-18aの4乗bの2乗÷4abの2乗÷(-6aの2乗b)って問題を友人に出してもらったんですけど
不登校で数学は最初の辺りしか知らないのでどう解けばいいか分からないです
整数と文字に分けて計算するといいよ。
まず、
-18÷4÷(-6)を計算。
次は、
aの4乗bの2乗÷abの2乗÷(aの2乗b)
あとはその答えを合体させればいい
ある中学校の運動部に所属している生徒の人数は、昨年は男子生徒が女子生徒より20%多かった。今年の運動部に所属している生徒の人数は、男子生徒が昨年入り10%減少し、女子生徒が昨年より10人増加したため、男女合わせた人数では昨年より8人減少した。このとき、次の問いに答えよ。
①「昨年は男子生徒が女子生徒より20%多かった。」について、運動部に所属していた昨年の女子生徒の人数をx人とするとき、運動部に所属していた生徒は昨年は男女合わせて何人か、xを用いたもっとも簡単な式で表せ。
という問題なんですけど、どうやってもわかりません。教えてください
>ある中学校の運動部に所属している生徒の人数は、昨年は男子生徒が女子生徒より20%多かった。今年の運動部に所属している生徒の人数は、男子生徒が昨年入り10%減少し、女子生徒が昨年より10人増加したため、男女合わせた人数では昨年より8人減少した。このとき、次の問いに答えよ。
①「昨年は男子生徒が女子生徒より20%多かった。」について、運動部に所属していた昨年の女子生徒の人数をx人とするとき、運動部に所属していた生徒は昨年は男女合わせて何人か、xを用いたもっとも簡単な式で表せ。
xの20%増しの値をxで表せばいいね。
100分の120をxにかけるといい
4(3x−1)– 5(x–2)がわかりません教えてください。
>4(3x−1)– 5(x–2)がわかりません教えてください。
分配法則で()外そうぜ!
上の問題でマイナスは一つしかないのになぜ-27と-6と二つに増えてるんですか?
>上の問題でマイナスは一つしかないのになぜ-27と-6と二つに増えてるんですか?
ちょっとわかりづらいね!
ここでは分配法則の失敗例を紹介するために「-3(9-2x)」を具体例としてるよ!
−2−6の計算の仕方教えてください
-でくくってやるといいな。
-(2+6)で考える
10ⅹ÷(-5)の計算方法を教えてください
文字を無視して数字だけで計算してみて。
そのあとに文字をつければいいよ
4×+1+3×
2×+3-(5×-3)
-18×÷(-2)
(3×-5)×(-7)
5x+8-(6-3x)が、わからない 至急アドバイスお願いいたします☺️
後ろの()を分配法則で展開してみよう!
ー2x-1-(-x-1)
文字式の計算のやり方を教えて下さい
文字式を教えて下しい
ー3×aがわからない