【中学数学】3分でわかる!「階級値」ってなに??

 

中学数学の「階級値」ってなに??

中1数学で「階級値(かいきゅうち)」を勉強します。

階級値ってリッチな響きしません??笑 ただ、階級値ってカンタンでとっつきやすい用語なんです!

階級値 中学数学

今日は、そんな「階級値」くんを解説していきます!

テスト前によかったら確認してみてくださいね^^

~もくじ~

  1. 階級値ってなに??
  2. 階級値はなんのためにある??

 

中学数学の「階級値」ってなに??

中学数学にでてくる「階級値」とはずばり、

階級の端と端のまん中の値

です。階級とは度数分布表における「あるデータの範囲」のことでしたね??

中学数学 階級値

データの範囲であるため、階級は「○○~□□」というように2つの端となる数字が存在します。

度数の求め方

つまり、この「0~2」という階級の「階級値」は0と2の半分。両方をたしたものを2で割ればいいわけです。

中学数学 階級値

うぬ、思ったより「階級値」もカンタンでしたね!?^^

 

 

「階級値」ってなぜ必要なの??

階級値の計算方法はわかりましたね!

ただ、ひとつ疑問なのが、

なぜ「階級値」が必要なのか??

ということです。

階級値はおもに、

度数分布表の平均値をだす

ときに使います。

中学数学 階級

たとえば、上の度数分布表の平均値を求めたいとき。

ゲーム結果が「4~6」個のときは4回あった、ということはわかります。だがしかし、1つ1つのデータの記録ってわかりませんよね?

 

階級にあてはまるデータ値がすべて「階級値」だったとすれば、

次のように度数分布表の平均値を計算できます。「階級値×度数の合計(53)」を「度数の合計(9)」でわればいいんですね!

階級値
よって、平均値は5.89になります!!

つまり、平均すると5.89個のマメをつかめていた!というわけですね笑

 

 

 

中学数学の階級値もゲットだぜ??

以上で階級値の解説は終了です。

階級値の求め方はシンプル。度数分布表の平均値を出すときに使えばいいんですね!

じゃんじゃん階級値を利用していきましょう。

階級値の求め方の動画も作ってみたので良かったら参考にしてくださいね。


そんじゃねー!

Ken

 

<<関連記事>>

質問する

28 個の質問と回答

  • >相対度数が0.24の階級の階級値を求めてください

    他に度数とかわかってないかな?
    ちとこれじゃあむずいな

  • 0以上2未満の時、2「未満」なのに
    なぜ階級を求める際に2も入れて計算するのかが分かりません…(T ^ T)
    すみません、教えてください…

  • >0以上2未満の時、2「未満」なのに
    なぜ階級を求める際に2も入れて計算するのかが分かりません…(T ^ T)
    すみません、教えてください…

    階級値はあくまでも階級の真ん中の値だからね。
    階級の端と端の平均を計算するんだ

  • >階級の幅を変えるとどうなりますか…?

    階級の幅が変わると階級値は変わるね。
    なぜなら、階級値は階級の端っこと端っこの真ん中だからね

  • >~以上~以下の場合はどうなるの?

    以上と以下は重ならないはずだから、どっちかの境界が未満になってるはずだ!

  • パンダりんごさんの質問と似ているのですが、たとえば4~6の階級だとつかんだ豆の数は4個または5個。階級値は(4+6)/2なので5個。階級値が最大値の5個と同じになります。階級値=最大値ではヒストグラムの意味を成さないと思うのですが、どう考えれば良いのでしょうか?

  • >階級値と最頻値は同じということですか?

    いや、最頻値は階級値の一種ではあるけど、階級値は最頻値ではないね。
    最頻値は、データの数が最も多い階級値のことだ!

  • なぜ平均値は、【階級値×度数】の合計÷度数の合計 で求められるのですか?

  • >0以上2未満の時、2「未満」なのに
    > なぜ階級を求める際に2も入れて計算するのかが分かりません…(T ^ T)
    >すみません、教えてください…

    0以上2未満と言うのは、
    0 ~ 1のことではなく、
    0 ~ 1.99999999999999・・・・・・・・
    のことですから。

  • 階級の幅が0のヒストグラムもありますよね。上の問題だと豆を1個つかんだ回数、2個つかんだ回数3ヒストグラムが書かれていたら、その1個とか2個とかも階級というのですか?幅がないものは階級と言わないのですか?

  • 平均の計算法はこれではおかしいと思います。
    (0.5×0+2.5×1+4.5×4+6.5×3+9×1)÷9≒5.4
    とすべきではないでしょうか。
    各階級の中央の値をその階級の代表値として平均がとれるのはデータが連続量のときで、
    整数のようなとびとびの値の場合、そうはできないのではないでしょうか。

  • 疑問なんですけど、例えば0以上4未満の場合、含まれる数は0,1,2,3の4つになっていて、これを中央値で考えると1.5になりますが、階級地の場合は2になっていて、代表値としてあまり適切だと感じられません。なぜ階級値が各階級の中央値を取らないのか教えてください!お願いします!

  • 何人かから指摘があるように
    データが連続数なのか、離散数なのかで中央の値は変わると思います。
    “階級の端”というのを、見た目に表れているものなのか、
    実際に存在するデータを指すのかを取違えているように思います。

    階級値について、調べていて、このページにたどり着いた人が誤解すると思うので、
    訂正された方がよいかと思います。

    本題のように
    0個以上2個未満であれば、データは「0個と1個」なので、中央の値は 0.5

    もし次のような階級であれば
    0kg以上2kg未満であれば、データは「0~1.9999」となるので、中央の値は 1

  • 平均値と階級値の違いがいまいち分かりません。

もう1本読んでみる