双眼実体顕微鏡の名称がわからない!
こんにちは!この記事を書いているKenだよ。油分とりすぎたね。
中学の理科の授業でよく使う顕微鏡の種類の1つに、
双眼実体顕微鏡
ってやつがある。
これは文字どおり、2つの眼を使って観察する顕微鏡だったね。
今日はこの双眼実体顕微鏡ともっと仲良くなるために、
双眼実体顕微鏡の名称
をわかりやすく解説してみたよ。よかったら参考にしてみて。
テストに出てきやすい!双眼実体顕微鏡の8つの名称
さっそく、双眼実体顕微鏡の名称を勉強してみよう。
双眼実体顕微鏡にはつぎの8つのパーツがあるんだ。
- 接眼レンズ
- 鏡筒
- 対物レンズ
- 粗動ねじ
- 微動ねじ
- 視度調節リング
- ステージ
- クリップ
パーツの名称1. 「接眼レンズ」
まず1つ目は、
接眼レンズ
だ。
これはその名の通り、
「観察する人の眼」と接しているレンズのことだ。
双眼実体顕微鏡を使って物体を観察するときは、このレンズに眼を近づけて観察していくよ。
パーツの名称2. 「鏡筒」
つぎの名称は、
鏡筒(きょうとう)
だ。
こいつは、筒の形をしているパーツ。
接眼レンズを支えたり、レンズに無駄な光が入るのを防いでくれてるよ。
パーツの名称3. 「粗動ねじ」
つぎのパーツは、
粗動ねじ(そどうねじ)
だ。
こいつは、鏡筒や対物レンズをふくむ「双眼実体顕微鏡の頭」を動かすためのねじ。
その名前の通り、ねじが粗く作られているのが特徴だ。
粗動ねじをまわすと、顕微鏡の頭の位置を上下に動かせるよ。
これで、両目のピントをおおまかにあわせるんだ。
パーツの名称4. 「微動ねじ」
つぎのパーツの名称は、
微動ねじ(びどうねじ)
だ。
これは粗動ねじと比べて、ねじの山がきめ細かいのが特徴。
ねじを1回まわすあたりに動く距離がむちゃくちゃ小さいんだ。
ちょっと微動ねじを動かすだけで、細かいピントの調整ができるわけさ。
粗動ねじでだいたい両目のピントを合わせて、調微動ねじで右目のピントを完璧にあわせていくよ。
パーツの名称5. 「ステージ」
つぎの双眼実体顕微鏡のパーツは、
ステージ
だ。
これは一言でいえば、
観察したいものを乗せる場所
だね。
顕微鏡で観察するものは、スライドガラスとプレパラートで固定していたよね?
だからここには、
観察したいもので作った「プレパラート」とそれを載せた「スライドガラス」
をのせることになるよ。
パーツの名称6. 「クリップ」
つぎのパーツは、
クリップ
だ。
こいつの役割は、
ステージの上にのせたスライドガラスを固定すること。
それに限る。。
観察したいものをちゃんと固定しないと、机が揺れただけでずれちゃうからね。
パーツの名称7. 対物レンズ
つぎの双眼実体顕微鏡のパーツの名称は、
対物レンズ
だ。
これは文字どおり、
観察したい物体に対面しているレンズのこと。
顕微鏡のレンズの中で、観察物にもっとも近いレンズのことを言うんだ。
パーツの名称8. 視度調節リング
最後のパーツの名称は、
視度調節リング
だ。
これは、
片側の眼のピントだけ調整できるパーツ
のこと。
双眼実体顕微鏡って、2つの眼で観察する顕微鏡だったよね??
2つの眼で観察するから2つの眼で同時にピント合わせればいいじゃん?
って思わない?
だけどね、じつは、大半の人って、
左右で視力が少し違うんだ。
だから、両目でピントを同時に合わせるのって難しい。
片目ずつピントを調整すれば、両目ともピントをあわせることができるってわけ。
そこで、視度調整リング。
こいつを使えば、片目ずつピントを調整できちゃうんだ。
左右の視力差を考えられて設計されてるなんてありがたいね。
まとめ:双眼実体顕微鏡の名称は機能と一緒に覚えよう
双眼実体顕微鏡のパーツの名称はたくさんあったね。
- 接眼レンズ
- 鏡筒
- 対物レンズ
- 粗動ねじ
- 微動ねじ
- 視度調節リング
- ステージ
- クリップ
ただ名前を覚えるんじゃなくて、各パーツの役割も同時にしっかり頭に入れておこう!
そんじゃねー
Ken
Qikeruで執筆しています。
「教科書、もうちょっとおもしろくならないかな?」
そんな想いで始めました。
理科の植物のいかんそがよくわかりません。
中学1年ですご協力ください。
「3分でわかる!維管束とはなにもの??」を読んでみてね!
光合成についてよくわかりません…教えてください!
>光合成についてよくわかりません…教えてください!
光合成の仕組みを読んでみてね
双眼実体顕微鏡で観察するのに適していないもの、教えてください。
火山灰の粒
ミドリムシの姿
黄色いタンポポの花びら
メダカの卵
選択肢はこれでした。
>双眼実体顕微鏡で観察するのに適していないもの、教えてください。
双眼実体顕微鏡で観察するのは立体的にみたいもの。
おそらく、ミドリムシは3Dで観察しなくてもいいんじゃないかな
植物の分類がよくわかりません!
教えてください!
(進学校なので、小5で習ってるんです!)
双眼実体顕微鏡について教えて下さい。
プランクトンの種類が分からない・・・。
教えてくれ・・・。
何故双眼実態顕微鏡という名前なんですか?
光合成について教えて下さい。
二つの目で観察するからじゃねえか!
植物について教えて下さい!
プランクトンの種類がたくさんあって、覚えられません!
小5、塾に通っています。どうにかして覚えようとしたのですが、、、、周りの人は覚えられてるみたいなんです。
暗記は反復数と、忘れた頃に復習する頻度が大事だ!
諦めずに続けてみよう
視度調節リングと鏡筒の位置が見た目だと同じでよくわかんない
覚えられない(名称)
お忙しい中すみません
視度調節リングはどっちかにしかないですよね?
どうやって両目調節するんですか?
プランクトについて教えてください!お願いします!
地層について教えてください!お願いします!
中1
光による現象という範囲です(主にこうげんなど
水を入れると見えるコイン(コーヒーカップに入って見えなかったこいんが水が入ると見えるというものと、ガラスコップに見えていたコインが水が入ると見えなくなるというものです。
2つともよくわからないので教えてください
中1
水を入れると見えるコイン(コーヒーカップに入って見えなかったこいんが水が入ると見えるというものと、ガラスコップに見えていたコインが水が入ると見えなくなるというものです。
2つともよくわからないので教えてください
中間テストで生物がでるので詳しく教えて下さい。お願いします。
語呂合わせってないですか(名称)
ルーペについて教えてください
粗動ネジと微動ネジがごっちゃになります。助けて下さい!
多原子元素の計算がわかりません(泣)
どうやったらおぼえられる?