範囲(レンジ)っておいしいの??
こんにちは、血糖値が高いKenです。
中学数学で「範囲(レンジ)」という言葉がでてきますよね??
「テストの範囲」の「範囲」と同じ意味です。
ただ、数学でならう「範囲」の意味はちょっと違ってきます^^
今日は数学の「範囲(レンジ)」を徹底解説していきます!!
~もくじ~
- 範囲(レンジ)って何??
- 範囲(レンジ)ってなんであるの??
それでは上から順にみていきましょう!
中学数学で勉強する「範囲(レンジ)」って??
中学数学で勉強する「範囲(レンジ)」とはずばり、
データの最大値と最小値の差
です。これ以上でも以下でもありません。言葉だけじゃわかりにくいので、例題をみてみましょう。
たとえば、期末テストの結果がこんな点数だったとします。
国語67点、数学89点、英語47点、理科97点、社会72点・・・・・
テストの点数って一種のデータです。この5つのデータの範囲(レンジ)を求めてみましょう!
いちばん大きいデータは理科の点数で97点。
逆に、いちばん小さいデータは英語の47点。
範囲(レンジ)とは「一番大きいデータ」と「一番小さいデータ」の差のことですよね??
よって、
97-47でレンジは「50」になります!!
引き算さえ間違わなければいいのです。レンジでちんするより簡単ですね!!
範囲(レンジ)ってなんのためにあるの??
範囲の計算の方法はわかりましたね??
さて、それでは範囲(レンジ)って何のためにあるのでしょうか?!? 数学のレンジなんて食べられないし、チンできないし、おいしくなさそうです。
じつは、数学の「範囲」って、
データの散らばり具合
を表したものなのです。たとえば、もしたくさん勉強して次のようなテストの点数をとったとします。
国語97、数学91、英語94、理科94、社会95・・・といったハイスコア。月々のおこづかいがアップしそうな点数ですね笑
このデータの範囲って、
最大値 97 – 最小値 91 = 6
ですよね!!
まとめると、
1つ目のテストのデータより、
2つ目のデータのほうが、
データの散らばり具合が少ないといえます。その理由は、範囲(レンジ)の値が小さいからです。
範囲は代表値とならぶ、データに意見を付け加えることができる道具なのです!!
中学数学の「範囲(レンジ)」ゲットだぜ??
以上が範囲(レンジ)の解説です。
意見をいうときの材料として範囲(レンジ)を利用してみてください。
より多くのことがデータからわかるはずです^_^
そんじゃねー!
Ken
<<関連記事>>
- 中学数学で勉強する「代表値」とは??
- 中1数学の「資料の活用」を攻略する3つのコツ
- 【資料の活用】度数分布表の「階級・度数」ってなに??
- 【中学数学】3分でわかる!相対度数の求め方
- 【中学数学】3分でわかる!平均値の出し方
- 【中学数学】3分でわかる!「階級値」ってなに??
- 【中学数学】有効数字の1つの計算方法と考え方
Qikeruで執筆しています。
「教科書、もうちょっとおもしろくならないかな?」
そんな想いで始めました。
例えば、最大値が5で最小値が0の場合は
5-0=5
または
5-1=4
のどちらになるのでしょうか?
>例えば、最大値が5で最小値が0の場合は
5-0=5になるね
ある数aの小数第1位を四捨五入した近似値が28の時aの範囲を求めなさい。
という問題の範囲は、この範囲とは違うんですかね?
一緒だよ!四捨五入のルールを思い出してaの範囲を不等号で表してみよう
匿名さんの質問の答をもっと具体的にお願いします。
27.5≦a<28.5だから、この不等式を範囲と呼んでいることと違うのでは?という意味だと思います。
最大値から最小値を引いたものが範囲だとすると、この場合最大値がありませんのでどうしたらよいのかということの説明をお願いします。
10 5 9 20 11 13 15 19 11 15
の得点の範囲は11であってますか?
>10 5 9 20 11 13 15 19 11 15
の得点の範囲は11であってますか?
最大値は20、最小値が5だからもう少し範囲は大きいかな!
わかりやすいです!
ありがとうございます!
>匿名さんの質問の答をもっと具体的にお願いします。
27.5≦a<28.5だから、この不等式を範囲と呼んでいることと違うのでは?という意味だと思います。
最大値から最小値を引いたものが範囲だとすると、この場合最大値がありませんのでどうしたらよいのかということの説明をお願いします。
28.5から27.5を引けば良いのでは…?
あくまでも私の考えなので、greatdemon1701さんの求めている答えと違ったらすみません。
もっといろんなことを教えてください。
ありがとうございます。
もっといろんな教え方をしてください。
匿名さんへ/そう、ここが紛らわしいところなんだけど「範囲」という言葉には
2つの意味がある。日常会話の「範囲」と、数学用語の「範囲」だ。
数学用語で聞かれたら、範囲は最大値から最小値を引いた差、引き算の答だ。
日常会話で聞かれたら、範囲はどこからどこまでで答える。紛らわしいよね。
四捨五入した概数の”真の値”の範囲は、どこからどこまでを不等式で答える。
日常会話の「範囲」の方だ。資料の整理で学んだ「範囲」とは別。区別しよう。
責任者、出てこ~い!って感じだけど、使われ方から見抜いてね。ちなみに、
数学用語には「区間」という言葉があって、これはどこからどこまでを表す。
有無、 ワカリヤスイ
すごいわかりやすかったです