【中1理科】メスシリンダーの使い方がわかる3つのステップ

メスシリンダーの使い方の使い方がいまいちわからん!

こんにちは!この記事を書いてるKenだよ。並盛り野菜一丁、だね。

 

中1理科では実験とか観察とかいろんなことにチャレンジしていくよ。

実験や観察では便利な道具を使っていくんだけど、中でも重要なのは、

メスシリンダー

という道具だ。

 

メスシリンダーって結構カッコいい名前ついてるけど、じつはすごくシンプルな道具。

簡単に言ってしまうと、

メモリの付いている入れ物

のことさ。

 

メスシリンダー 使い方

で、一体何に使われるかというと、

「もの」の体積をはかるための道具なんだ。

 

メスシリンダー 使い方

 

たとえば、水をスーッとメスシリンダーに流し込んでみよう。

すると、メモリを読み取るだけで、メスシリンダーに入れた水の体積がわかっちゃうわけ。

メスシリンダー 使い方

 

どう??便利じゃない??

 

今日はもうちょっとくわしく、このメスシリンダーの使い方を勉強していこうか。

 

=もくじ=

  1. メスシリンダーの使い方(液体編)
  2. メスシリンダーの注意点
  3. メスシリンダーの使い方(固体編)

 

 

3分でわかる!メスシリンダーの使い方〜液体編〜

早速、メスシリンダーの使い方を見ていこう。

まずは、一番シンプルな液体の体積のはかり方を紹介しよう。

 

Step1. 水平な場所を探す

まずやって欲しいのが、

水平な場所を探す

ということ。

 

メスシリンダー 使い方

 

水平な場所じゃなかったら、こんな感じで、みるメモリによって体積が違っちゃったり、

メスシリンダー 使い方

 

メスシリンダーが倒れて中の液体がこぼれちゃったりするかも。

 

メスシリンダー 使い方

 

だから、メスシリンダーが安全に正しく使える水平な場所を探すんだ。

 

 

Step2. 液体をメスシリンダーに入れる

液体をメスシリンダーにジョボジョボ入れてみよう。

はじめの方はダーって入れて、

メスシリンダー 使い方

残りをスポイトでちびちび入れてやると、より正確に体積が測れるね。

メスシリンダー 使い方

 

 

 Step3. メスシリンダーのメモリを読む

最後は、メスシリンダーのメモリを読むだけ。

 

メスシリンダー 使い方

 

どう?

平らな場所で、液体をメスシリンダーに入れて、メモリを読むだけ。

ウルトラ簡単でしょ??

 

 

メスシリンダーのメモリを読むときの3つの注意点

だが、しかし、そんなに世間は甘くない。

メスシリンダーのメモリを読むときには次の3つのことに注意しなきゃいけないんだ。

 

注意点1. 単位に注意せよ!

まず一つ目のポイントはメスシリンダーのメモリの単位だ。

たいていのメスシリンダーの1メモリは、

1 ml(ミリリットル)

を表していることが多いね。

 

 

だけど、体積の単位って、

cm³(立方センチメートル)だったよね。

「メモリの単位が違うじゃん!」

ってことになっちゃう。

 

そこで、次のようにメスシリンダーのmlをcm³に変換して欲しいんだよ。

1 ml = 1 cm³

ってね。

メスシリンダー 使い方

このメスシリンダーの単位の変換にはくれぐれも注意してくれ。

 

注意点2. 液面のメモリを読む

メスシリンダーに液体を入れると、こんな感じで、端っこが尖って、真ん中が平らになるはず。

 

メスシリンダー 使い方

 

たぶん、メスシリンダー初心者は、

ここのメモリを読むか、

メスシリンダー 使い方

こっちのメモリを読むかで迷うと思うんだよね。

メスシリンダー 使い方

メスシリンダーのメモリを読むときは必ず、

こっちの平らな液面で読むって覚えて置いてね。

メスシリンダー 使い方

 

たとえば、次のメスシリンダーの例だと、45 mlかな。

メスシリンダー 使い方

 

 

注意点3. 「1メモリ」の10分の1まで読む

次は、メスシリンダーのメモリをどこまで細かく読むのかって話。

メスシリンダーで体積を計測するときは、

1メモリの10分の1まで読む

っていう決まりになっているんだ。

これは決まりだからしょうがない。

 

たとえば、1メモリが1mlのメスシリンダーだったら、

1mlの10分の1の「0.1ml」まで読まないといけないのね。

メスシリンダー 使い方

仮に、1メモリあたり10mlのメスシリンダーだったら、

1mlまで読まないといけないのさ。

 

メスシリンダー 使い方

 

上のメスシリンダーの例でいうと、

45.5[ml]

かな。だって、1メモリあたり1mlで、1メモリの半分まで液面がきているからね。

「メモリとメモリの間のどれくらいに液面があるのか?」

を雰囲気で読み取って、10段階で読み取ってあげよう。

 

注意点4. 目線の高さは液面に合わせる

最後に注意して欲しいのは、目線の高さ

どの位置からメスシリンダーを眺めるのかって話だ。

背伸びして見たり、しゃがんだりすると、メスシリンダーの中の液面の高さが違って見えちゃうからね。

 

メスシリンダー 使い方

 

メスシリンダーで体積をはかるときは必ず、

液面(液体がへこんだところ)に目線を合わせてメモリを読み取ってみて。

 

メスシリンダー 使い方

 

 

メスシリンダーの使い方〜固体編〜

最後に、メスシリンダーで固体の体積をはかる時の使い方を見ていこう。

固体ってたとえば、消しゴムとか、10円玉とか、そんな感じのやつね。

 

今回は例として、消しゴムの体積を測ってみよう。

メスシリンダー 使い方

 

Step1. メスシリンダーに水を入れる

まずは、メスシリンダーに水を入れちゃうおう。

メスシリンダー 使い方

 

水の入れ方に関しては、さっきのメスシリンダーの使い方(液体編)を見て見てね。

 

Step2. メモリを読み取る

水がどれくらいの体積なのか読み取っておこう。

メスシリンダー 使い方

 

さっき紹介した4つの注意点に気をつけてメモリを読みとってみてね。

 

 

Step3. 物体を沈ませる

次に、物体をメスシリンダーの中に沈ませよう。

水より重たいものだったら糸で吊るして下に下げればいいし、

水より軽いものだったら糸だと浮いてきちゃうから、針金を使って入れてみよう。

 

今回の消しゴムは水の比重より重いみたいだから、糸を使って入れて見たよ。

メスシリンダー 使い方

 

Step3. ふたたびメモリを読み取る

もう一度、メスシリンダーのメモリを読み取ってみよう。

たぶん、固体を入れる前よりも液面が上に上がってると思うんだよね。

メスシリンダー 使い方

 

消しゴムを入れた後も、いえれる前と同じように、液面に水平な位置に目線を合わせて、

メモリを読み取ってみようぜ。

メスシリンダー 使い方

 

Step4. メモリの差を計算

最後に、

  • 固体を入れる前の体積
  • 固体を入れた後の体積

の差を計算しよう。

具体的には、

(固体の体積)=(固体を入れた後の体積)-(固体を入れる前の体積)

で計算できるよ。

 

さっきの消しゴムの例でいうと、

  • 固体を入れる前の体積:45 cm³
  • 固体を入れた後の体積:57 cm³

だった。

メスシリンダー 使い方

引き算して消しゴムの体積を計算してみると、

(固体を入れた後の体積)-(固体を入れる前の体積)= 57 – 45

= 12 cm³

になるね。

つまり、この消しゴムの体積は12cm³になるってわけ。

 

メスシリンダー 使い方

 

これで固体も液体の体積もメスシリンダーで計測できるようになったね。

 

 

メスシリンダーの使い方は液体と固体の体積まで押さえよう

以上が、メスシリンダーの使い方だったよ。

最後に復習しおこっか。

 

メスシリンダーはメスのシリンダーじゃなくて、

ものの体積をはかるための容器で、メモリがついた入れ物のこと。

メスシリンダー 使い方

メスシリンダーの使い方(液体)は、

  1. 水平な場所探す
  2. 液体入れる
  3. メモリ読む

の3ステップでいいんだけど、

  1. メモリの単位は?
  2. メモリをどこで読むか?
  3. メモリをどこから読むか?
  4. メモリをどこまで詳しくみるか?

の4つの注意点に気をつけて計測してみてね。

 

固体の体積をはかりたいときは、固体をメスシリンダーにぶち込んで、

  • 入れるまえ
  • 入れた後

の体積の差を計算すればよしだ。

 

そんじゃねー

Ken

 

もう1本読んでみる

11 個の質問と回答

  • メスシリンダーで6.65cm3と出たのですがその時はくりあげですか?
    くりさげですか?
    教えて下さい
    テスト前日です

  • >メスシリンダーで6.65cm3と出たのですがその時はくりあげですか?
    くりさげですか?
    教えて下さい
    テスト前日です

    四捨五入でいいんじゃないかな。
    そもそもメスシリンダーのメモリは、メモリ単位の10分の1までしか読まないから、
    もし、1メモリが0.1mlのときは6.65のままでいいと思うよ

  • メスシリンダーで測る時、スポイトで入れて測りたい量を超えてしまった時は、スポイトで取るのですか?

  • >メスシリンダーで測る時、スポイトで入れて測りたい量を超えてしまった時は、スポイトで取るのですか?

    一回こぼしてスポイトで入れ直すんじゃないかな

  • 重さがそれぞれ違う、
    体積1㎤(1cm×1cm×1cm)の個体、メスシリンダーでの中にいれると、体積はそれぞれちがってきますよね‥
    どっちの、体積が正解なの?

  • >重さがそれぞれ違う、
    体積1㎤(1cm×1cm×1cm)の個体、メスシリンダーでの中にいれると、体積はそれぞれちがってきますよね‥
    どっちの、体積が正解なの?

    体積は同じだ!重さは違うけど

  • 問題→100立方cmの水を冷やして完全にこおらせたら、108.7立方cmの氷ができた。氷の密度を四捨五入して少数第二位まで求めよう。ただし水が氷に変わっても質量は変化しない。また水の密度は1g/立方cmとする。     
    解説、お願いします!

  • もも様
    横から失礼致します。解説致します。

    氷の密度を「氷の質量÷氷の体積」で求めていきます。

    氷の体積は、問題文中にあるように、108.7立方cm です。…①

    次に、氷の質量を求めていきますが、
    「質量=密度×体積」の関係に着目し、「水の状態」における水の質量を求めていきます。
    水の密度は1g/立方cm,水の体積は100立方cmより、
    1×100=100 ∴水の質量は100gです。
    「水が氷に変わっても質量は変化しない。」という条件(※参考1)より、
    氷の質量も100gです。…②

    ①②より、「氷の質量÷氷の体積」で氷の密度を求めると、
    100÷108.7≒0.92 ∴氷の密度は 0.92g/立方cm です。

    (※参考1)
    水に限らず、物質が 固体⇔液体⇔気体 と変化しても、物質全体の質量は変わりません。
    (状態変化の単元で履修します。)

    (※参考2)
    密度=質量÷体積(密度=質量/体積)の関係は、
    速さ=距離÷時間(速さ=距離/時間)の関係に似ています。
    問題内容に応じて、式を使い分けるのがポイントです。

    この問題では
    ①:密度=質量/体積 と、この式を変形した
    ②:質量=密度×体積 を使いました。
    ①は覚えているが②を忘れてしまった場合は、文字式 ①’ ρ=m/v があるとき、
    これをmについて解くと ②’ m=ρv になる(この式変形は中学数学で履修)
    ことを利用し、②の式を思い出すことができます。(①②の関係が①’②’の関係と同じ。)

  • ken様

    「メスシリンダーの目盛りを読みとるときは、1目盛りの10分の1まで読む。」というルールのため、
    「Step4. メモリの差を計算」の
    固体を入れる前の体積:45cm3
    固体を入れた後の体積:57cm3
    は、(1目盛りが1cm3ならば)それぞれ 45.0cm3, 57.0cm3 とした方が適切だと思います。

質問する